光りの合成 


光りの合成
 (旧色彩の色の概念)
 現在のの色彩学は「色の本質を」、光りや物の表面に付着した「三原色(色素)」と考えてきました。 
 昔から(新しい色は混色で作って来た)のですが・・、近代科学の発達で「色彩の世界に光りが入り「未消化の科学知識」で混乱が次第に大きく広がってきたようです。
 はじめ、(単一光・原色の追求から →(三原色・補色・明暗などから)→六色立体色相環・加減法混色へと・・(混迷の道)に進み・・(そのまま現在に)至っています。
 (色相の違い)
 旧色彩は、三原色を基本とし、色の配置は、円周角度方向、夫々の色が明暗を持ち(円板に垂直なので、円筒形配置)としました。 ←(白黒と明暗を間違えた)。
 新色彩では、立体放射状に拡がる色空間を考え(中心は無色、周辺に向かって色が拡がる)とします。 色には8つの極点(原色、白黒も含まれる)があります。
 (波長域)
 旧色彩では、色(相−中心波長)は(三原色光の配分比で決まる)として、中心波長数以外は、何も関知しません。
 新色彩で、色は(光の強度レベルと分布およびセンサー感度)の三者で決まるのですが、
 実際の(エネルギー)強度には、全光の(帯域とレベル)、 色範囲の全体は、全波長域の分布傾斜(色温度・演色性)、物の色は(波長ではなく)物自体の分光特性で色が決まります。
 (光りの合成)
 これまで、「光りの加法混色」とされた所ですが・・、「光りを重ねて強くすれば、明るくなるのは(アタリマエ)で・・、「混色で明るくなった」は詭弁です。
 元々(波に混合はナイ)のだから「混色」は、止めて、(感覚による)光りの「加重・合成」としましょう。
 (色の明暗)
 旧色彩では、「(加法)混色で(例、赤と緑)明るくなる」と説明してきましたが・・、(黄色と空色)では(減法)混色で、暗くなる・・と、色によって扱いが違います。 色の明暗も白黒度のことで、棹体センサーによる明暗と間違えていました。
 (合成色と補色)
 旧色彩は、色のの明暗感覚が不適切です。(例えば(赤色+緑色)=(黄色)で、青色の補色(イエロー)も(黄色)と呼んで、区別が有りません。 (緑+青)=(空色)の他、どの色組にも、この補色関係があります。 合成色は、強く明るい光りになります。
 中心波長と(色の帯域幅)を明示しなければ、色の違いを表すことが出来ません
 (4つの色軸・階調)
 新色彩では、白や黒は明るさで(独立した原色)の一つです。 色明度は、4つの色軸(階調(黒〜色〜白)を持つものです。
 棹体センサーは、光り全体の強度(レベル)を指示し、(色立体の長径方向)を明度軸(最
色)の方向に合わせます。←特によるは、青色高感度が優勢になる(プルキンエ現象)
 (合成光の計算)
 合成光の計算を行う場合(色軸は傾斜なので)、色を(LMS)要素の強度に分解して、夫々を別に 計算(加算)を行います。
  (例えば、{赤と緑の光を}の合成は・・
         L    M   S   (数量)
   赤色   7   5   3   1
   空色   4   5   6   1
   ―――――――――――――――――――    
   計   11   10   9        光りの強度レベルは2倍 
  (色度)  5.5   5.0   4.5   2    色(傾斜度)は二色の中間です

 なお、センサー感度のレベルの値(CMY)なら(−L、−M、−S)の形に読み替えます。
 *、光りのレベル表示は、(対数表示)されたモノが多いので注意して下さい。
 *、個々の光りの分布傾斜が直線的なら、合成光は中間混色(傾斜度)で直線的です
 (実例は少ない、加法混色)
 多くの書籍が、加法混色の例として、テレびディスプレイを挙げていますが・・、
 三色のカラーブラウン管も、現在のカラー液晶も、白色の光り(絵柄を)、バックライトとして照明し、三色のカラーフィルターを通して、色を見るもので(フィルター透過光)の誤まりです。
 *、青色発光ダイオードの(日本人発明)で、カラー表示が出来るようになりました。
 *、強力な色光を得るコトは難しく、舞台照明などはセロハンフィルターを重ねています。
 *、一般人が、光り混色を実用的に利用する例は、殆どナイ・・?、と思われます。