波長と色 


 色は波長で決まらナイ
 (色は波長並び?)
 旧来の色彩学では、色は「三原色の配分比率で決まる・・」として、「三色の色相環」を示しました。 ←(後に、補色の三原色が加わり六原色になり、白黒軸を加えて立体化し、現在は心理4原色(不規則分割)のイビツな立体です)
 色は、可視光線範囲を(長波長側から 赤・橙・黄・緑・〜〜紫へ)「波長に対応」して並んでいる、としています。
 (色の明度と彩度)
 色によって、明るさ(色の明度)が異なりますが・・、色光の(レベル)が弱いと暗く→ 強くなると、色が濃くなるので(彩度←明瞭度)が上がるとしました。 ←さらに光り強が画強くなると、色が薄く(白く彩度が下がってきます。
 ← (色は波長並び)として、(波長だけが色を決める)とする「スペクトル型の色体系」の矛盾です。
 (波長と色相)
 今日の図面は、「波長と色」について、現在の色彩学の説明を図示したものです。
 (第1図)元は三原色説明(3色円板)でしたが、色電球とフィルタに換えられたモノです。
 (第2図 A)は、色の分光分布図。(B図)は(PCCS)色環です
 (第3図 A)は、円環に白黒軸を立てたモノですが、実際の色配置は(B図)のようなイビツな形になりました。
 (第3図 C)は、分光分布実験と波長分布帯域をしめしたものです。
 (第4図)(色の明度を上下に)6原色の波長並びで、全色を図示したものです。
 (第5図 B)は、色んな光りの、スペクトル図(波長分布特性)です。
 (第6図)は、等色関数の図面で「色と波長が対応する」としています。
∴ ←今日の図面は、現在色彩学の(誤り説明)に出したモノ(誤って受取らないように!)
 (光りは可視光範囲より遥かに広い)
 先日にも言いましたが、自然光(熱擾乱光)は(200nm〜赤外線域へ)拡がる非常に広い帯域を持ち、可視光線範囲からでは(全体の分布は見えず)分布域の傾斜が読めるだけでした。
 熱擾乱光では(どの光りも可視光範囲より遥かに広く)、ピーク波長が色温度で異なり分布傾斜が違うだけで、或る帯域の強弱や有無ではナイのです。
 ← つまり、色の波長に定まった値はナク(ピーク位置は、遥か赤外線範囲に及び)、分布傾斜を使うしかナイのです。
 ☆☆ ←「色は波長数ではナイ(表せない)・・」 ☆☆
  ←(色を波長数とするのは完全な誤りです)確かりと「ココをマスター」して下さいネ 。