新しい色、四軸8色 


  新しい色・四軸8色     完成四軸八色     

 LMS3種のデータ値を(処理はされるが)直交三軸目盛りに配置することで、色が決まる(自分が色を決める)、ことが分かりました。
 従来の「旧三原色(色素説)は ←「三種の色材料の配分)で、予め色は決まっている」は、これで完全に消え去りました。 ←(この辺で、ハッキリと「三原色(亡霊)とは決別して」下さいネ!・・
 デハデハ、 超カンタンに色の出きる過程を纏めておきます。

(離散データの集まり)
 (L.M.S)三種のセンサー出力値は、夫々集約(移動平均)されて、(L.M.S)直交3軸のデータとして配置されます(第1図)  ←(データ値の出現頻度は、中間値の付近が(光源の波長は突出)多いが、最大・最小値付近は少ない)。
 データ値は、その時の光りの波長の値(バラバラ)なので揃いません。(3データ値で一つの光子(色)になり、直交3軸に配置されるので、直交軸の交点付近の(離散集団←小さな昆虫の群れのように)になります(第2図)。
 (色の立方体)
 全てのデータ値が存在したとすると(第三図)のような色の立方体となり、この色配置の範囲(色空間)を表すことになります。 ← (図に示したように等値面は拡がります。データ値の変化で軸方向に動きます)
 (中心は無色)
 色空間の内部は均一で、全ての色が相互に混じり合っています。 従って立体の中心は、全色の混合で〔灰色)です。 ←元色としますが、は、その時の光の範囲の平均値なので、結局は光源光の色になります、
 地上の空気では(緑色)が卓越していて、全ての景色が(緑がかって〕見えるので、光現光の色を急峻に消す(順応)作用が働きます。 
 (色彩度)
 中心を無色・表面を全色相の色とすると、中心から表面の色が拡がることになり、色付きの程度を〔色彩度)と飛ぶことにします。 つまり色彩度は、表面の色を(無色の水)で薄めたように「色の濃度」と考えます。
 ∴ 色立方体・等彩度面を厳しく考えると、色彩度は斜め二なりますが・・
 ← (先ほどの離散集団・球形分布で考えると、球形表面への立体放射状・・と見ることが出来ます)
 (4つの色軸、8原色)
 全ての色には、補色があります。 従って8つの頂点の色も(対抗補色)との組で見ると、この立方体は4つの色軸で構成され、どの色も4種の色階調を持つ(色の合成)コトが分かります。
 4種類の色階調・色軸と、その両端の8つの(原色)が色の基本であることが分かります。