光りと色、波長フィルタ 


 光りと色、波長とフィルターの効果     色票、円筒表示

 いきなり(色フィルター)の話になった・・と戸惑った人が多いようです。「光り(波長)と色」について、少し引き返して説明をします。
 (光の分布)
 一般の光りは、広い帯域の光りが集まったモノです。 目の感度センサー(LMS)が、夫々の帯域光の分布強度を調べ、こノデータを集約して(色の立方体)配置が出来上がります。(第1図)
 (第2図)は 色の立方体の(白黒軸を立てて)表面を切断展開したモノ)です。
 (円筒形への展開)
 (2図の上下)が白黒度ですが、(立体中心から照射)すると、周囲を円筒形で囲む、のような「波長に対応の色明度」の展開図(第3図)が得られます。 
 ←( 色の波長分布ではナイ(要注意)、 色光の分布のピーク位置を示しています)
 (色光について)
 「光りに色は付いてイナイ」と再三言ってきました。 或る波長の光りが(特定の色の成分ではナイ)、ということで・・、「波長分布と強度」は、色を決める大きな要素です。
 つまり3図に示した波長を中心に、近接した多くの波長の光が集まりなのです。
 ∴ 光りに一定の(エネルギー帯域幅)があって、色や明るさが見えるのです。
 ← 光りを(物理現象)として表すとき、中心波長だけでは意味がないのです。
 ←(中心波長以外に、帯域幅や強度分布が(見えるような)状況表示が必要です。
 (色料とフィルタ−)
 混色について、色を作るのは光であって、光りに作用して初めて色への効果が出るのです。
 旧色彩は、色フィルターに(イキナリ色効果を求めた)ので(反転色の効果がどうの・・と)話がヤヤコシク分からなくなりました。
 色フィルターは(利用効果からきた名称で)、本来は(波長フィルター)で、波長に対する効果で表され、効果が期待されるのモノです。
 (色フィルターの効果)
 今日の(第3図)は、波長と色の(簡略な)対応分布図です、このような波長分布に対して色フィルター の波長特性を重ねることで、光の分布の変化を求め →色の変化を知ることが出来るのです。
 昨日の図は、同じ色(相)の光りでも、帯域幅の違いがあることを示しました。 フィルターの効果も、単に中心波長の色だけでなく、帯域全体での効果として考えるのです。