色フィルター 


  色フィルター

 (色料混色の誤り)
 旧色彩は、色は「三原(色素)の配分」と考えるので →(色料の多少=色(光)の強さ)と 感違いす

るようです。
 いくら色料があっても、光が無くては、色は見えません。 昨日述べたように(光りの通路によっ

て)分布の強度レベルが変わり、色は違ってくるのです。
 ← 従って、これまでの(色料の混色 ←色材料の配分量)は「完全な誤り」だったのです。

 (色料は色フィルター)
 色料は、光りに対する「フィルタ−」です。 光りの通路で(光の波長特性を)調節して、初めて効

果を表すのです。
 次に、色フィルター(濾波器)は、一定の波長帯域(色)を通過させたり・阻止したりするモノで

、光の通路に置かれて、その流量を調節(遮断や通過)するモノです。
 一般に、「○○色フィルター」は、○○色光を通過させるので(他の色を遮断するが・・)、{ ○

○色を作り出す」ように見える)ので・・(色光と間違え)るコトが多いようです。

 (フィルターの色扱い)
 フィルターは(反対色を吸収して)当該光を残すので、(○○色光を作り出した)ように見えるのですが・・、該当色(光)に対して(必ず減衰を)伴っています(ココが間違いのモト)。
 フィルターの色は(他の色が大きく抑圧されて、結果的に自分が浮き上がった)ことによるのですが・・、
 フィルター通過によって、光り全体のレベルが下がったが、相対的に○○光のレベルが変化した(発光したように)と考えるのです。

 (フィルターは減衰率で)
 光源の電球を増やした場合、光の強さを(加算)すればヨイのですが、
フィルターによる光の減衰は、フィルター層の厚みに対する減衰率の計算なので、(単純な減推量の加算にはなりません)

 (色料混色はフィルター重ね)
 人は目に入った、光の状態や総量で色や形を判断するので、光りの通路のフィルター層の重なりの順序には関知しません。
 色料の混色では、色材料(フィルタ)順序の指定はナク、色の配分比率(フィルター層の厚み)で色が決まる、のです。