色温度と色波長 


 色温度と色波長    物理、分布傾斜

(色の基本)
 (旧色彩では、何も決まってイナイ)
 旧色彩では、色は「三原色光夫々の(レベル強度の)配分比率で決まる」としています。 しかし実際の三原色光や、基本的な色のルールや決まりが何もナク・・、混色も(掛光説は、一定帯域の光りが集まって色光を構成し、この色光の混合比率で色が作られると考えます。 「2色の混合、(A+B)=(Ra+Rb、Ga+Gb、Ba+Bb)と説明してきたのです、が

 (光の分布傾斜)
 実際の光りに色はナク、原色光も存在しません。 (特定の人工光 ←※)を除いた自然光で、「色の光」の波長(スペクトル)分析を行うと(若干分布強度が異なる程度)、どれも(赤・緑・青)の三色スペクトルが見られます。
※ 最近の人工光 {←(ネオンサイン・蛍光灯・ガス放電灯など・・)で、白熱電灯は除く」では、特定波長の鋭いピークを持つモノ(Ntランプはほぼ単波長光)がありますが、発光機構が違い、別種の光りとされています

 (光りの波長分布)
 旧色彩では、可視光線範囲を3分割して(色光の波長域)と考えたのですが・・
 しかし光の分布帯域は(スケールが大きく)可視光線範囲を遥かに超えて拡がっていて・・およそ帯域分割ではなく、可視光範囲からでは、光範囲の一部が(分布傾斜として観察し得るダケ)だったのです。
 光りの波長分布特性(ピークレベル・波長・強度分布の形など)は、発光源の温度の高低で決まるので、一般的には「色温度」で表されます。
 ← 光の分布域は、可視光線の波長範囲ので表すことは出来ナイ(どの光りも全ての波長を持っている)のです。

 (分布傾斜で考える)
 従って、光りと色の関係は「(波長分布の(強度でなく分布傾斜)で表わされます。
 * 旧三原色では、2光を夫々分解した後に、色別に合計を求めて、新しい色の要素としました、が
 * 新色彩では、二色の混合で(傾斜)は、両者の中間(平均値)になります。
 ここでは「新しい色は、新しい傾斜度で」 ←つまり、「色(温度)と傾斜度は(一意に対応 ← 傾斜度=色)いうことで、元の何色(傾斜度)の合成なのか・・は、問わないのです。
 つまり、或る色(例、赤い色)があったとして(その傾斜が○○度、波長□□nm)だった」としても、実際にその波の構成要素には(より長いい波長や、短い波長も存在して)(一定の波長光の色集合)とは考えないのです ←(単一光はナイのです)

 (波長の傾斜)
 いま或る光りの(色特性←分布傾斜・対応波長)が与えられたとき、実際の光りは、多くの近接波長の(光り子)で構成されています。
 該波長より長波長(赤色側の(光り子)は、分布傾斜を高めるように働き、より短波長(青色側)の(光り子)は、傾斜を下げる方向に働きます
 
 □□より長波長の成分は、(赤色傾斜をより強く、短波長の成分はより水平にm回転させようとします) 

 (図面の説明)
 (第1図A)
 色温度で表されるm空の色の様子です。(右図)は、色温度光の波長分布ですが(560nm)を基準に並べると(色温度によって回転するように見える)とするモノです。
 (第1図B)
 発光源の温度上昇で、分布波長域より短波長側へ移動する様子で、可視光線範囲からでは〔右下がり、水平凸型、右上がり型)にしか見えない、のです。 右図は右側の波長域を延長してみたモノです。

 (第2図)
 第1図の回転中心を基点として、傾斜度の例をしめしたのですが・・(一寸目には同じ傾斜に見えますが・・)左側を基準値、右側が傾斜の読み取り地、とすると傾斜率か(右の値/左の基準値)なので
、図に示したような値になります。 
 ←この傾斜比率を集め表示したのが(右側の放射状の図)です。傾斜度の取り方で正負が反転しましたが、この図の場合、色温度の上昇で(時計回り)に回転するように見えます。