センサー感度の見直し 


 センサー感度の見直し

 Lセンサーは、動作感度の基点を頂部に設定することで、感度域の中央部(緑色域)を排除して、側方(赤外側)の感度を収集したのです。 ←(L感度赤色域の(波長別強度でなく)全域的ナ偏り(ウェイト)を見ています)。
 
 センサー感度の働き
 (Mセンサー)
 Mセンサーは、可視光範囲の中央域なので、、光入力の強さ(感度レベル)を代表します。 この入力を長時間集めて平均化すると(色別は相殺されて)光源光を表し(地表での空気の色)になり、個々の色は「光源に対する偏差」として表されます。

 (空気色の消去や色順応など・・)
 各センサーの平均値色範囲がは、現在の光の状態を示していますが、これを一定値に揃えることで(色空間の範囲を)定めます。 例えば、夕陽などで「黄色に偏った光り」でも(ホボ正常の色範囲に見える)モノで「色順応」と呼ばれます。
 光源光は、物体表面で直接反射や散乱されるモノがあります、また私達は常に空気の(色フィルター)層を通してモノを見ているので、これ等の色の出現頻度は、他の色より突出して多くなります。
 入力感度が大きいほど(対数圧縮型で)絞られて、色入力として見えない仕組みのようです。

 (Lセンサー)
 、Mセンサーと(ホボ同じ感度域ですが)総数が2倍で、実質の感度域は赤色側に大きく偏り(M範囲を避けた)形です。
 LMSのセンサー感度は、上図のように互いに引き合う形です。
 夜は、S感度の入力がナク、棹体センサーの信号による(星空)が背景画像として表示されていますが・・、 昼間はS信号の制御で、(L・M)感度の画像で上書されます。

 (Sセンサー)
 センサー範囲が短波長域で(青色)表示とされていますが、総数が少なくいので、単に昼夜の切り替えまたは、空域と地上表示の切り替え用途色バランス用途・・?とも考えます・

 (白黒について)
 新色彩(四軸8色の立方体)からは、(LMS)の値があれば、白黒の値は必然的に決まります。
 LMSの値によって、色空間の範囲(形が)変わり、この長径方向はエネルギー方向に向く、と思われます。
 夜は、青色の感度の高さが目立つので、色の中心が青色側ににシフトするようです(プルキンエ)
 (棹体センサー)
 これまでは、棹体の動作について、殆ど何も分かって居ませんでした。 センサーの総数が(1億2千万コ)と非常に多いが・・、感度は「白黒ノミ」で、夜間専用のセンサーとされてきました.
 (筆者は)、視覚の中心は、飽くまでも棹体センサーにあり、昼夜を問わず重要な役目を担っている・・「自然が無用の長物を抱えるなんて・・そんな無駄をする筈がナ・・」と考えます。
 
 (白黒専用)
 色の世界は、必ず変色するので、昔から墨絵や白黒写真に素敵なモノがありました。 現在のFAXも(白黒の世界)ですが(汚くって見れたモノではありません)。
 白黒といっても FAXのような単ビットの情報もあれば、アナログ的なキレイ写真情報もあります。
 視覚システムでは、視野範囲を画素単位に区切って、色や白黒情報を扱っています。 棹体センサーを100万画素ていどで集約すると、1画素あたりのセンサー数は、120個程度なので、白黒の階調が120段階では、(段差の見分けがつかない精密な)白黒画像が出来ます。
 ←(この精密な画像(明暗差)を使わない、なんてコトはあり得ないことです)
 夜は「星空の明暗画像」として、昼は背景の画像となって色画像の裏に存在している・・と思われますます。

 (白黒とカラーの解像度)
 白黒写真に、絵の具で色付けすると、意外にキレイな写真が出来ます ←(筆者の子供時代の遊びでした)。 現在でも(テレビなどは、この絵を見せています)。 絵の具だけで絵を描くと、実に(シマラナイこと・・)。
 視覚では(解像度が高い)白黒の「明暗や輪郭」が主力で、「色」は情緒的・補助的な役割と思われます。