色面の展開図(色軸)


(白黒軸について)
 旧色彩では、色と白黒は別物でしたが、新色彩では、白と黒を他の色と同様に、1組の色(軸・諧調)と考えます。
 上段の(第1図)図は、右の立方体の(黒-白軸)を立てて、回転させた6色面の展開図です。
 左から(L面、P面、S面、C面、M面、Y面)が連なっています。
 (L・S・M)面の  黒-白度は、図のように(-1〜3)の間
  (P・C・Y)面の 黒-白度は、図のように(-3〜1)の間 になっています。
 白と黒の頂点は、中心に対して対照で、白黒を結ぶ色軸(色の諧調)がありました。
* (古い図面で印刷が痛んで色が悪くなっています。(ゴメンね)色変化は、先日の色面の図面を参照して下さい)

(4本の色軸)
 上と同様に(青ー黄・赤ー空・緑ー茜)と(黒K−白W)計4本の色軸があるので、
      (B−Y・R−C・G−M)軸を中心に切り開くと、下段の3枚になります。
(ここでの注意点)
 4本の色軸が有りますが(斜めに交差)しているので・・色相互に干渉があり、(直交軸、RGB方式)のよう無関係としては扱えないコトです。直交なら互に無関係として扱えるが、この場合は(X)です。

(軸の高さ)
 この立方体の1辺の長さを(2)とすると、中心を通る対角斜辺は(2*√3)で、
中心から原色頂点までの長さは半分の(√3)になります。

 ※ 今日はここまで! 文面は少ないですが、立方体を斜めに走る(4本の色軸)を確実に掴んで下さい。
  分かり難くい人は、立方体の模型を作ってから、考えて下さい