混色法について 

(混色法)
 これまでの色彩学は(どの分野も)「三原(色素)説」で、三色の(混合配分)によって、総ての色が作られる・・コトになっています。
 そこで、実際にどのように色を作るのか?・・、と(混色法)を調べて見たのです・・

 (色光と色材の三原色)
 まづ「色とは何か?・・」の問いに対して(どの色彩書も)「色光の三原色(赤・緑・青)による加法混色」と、「色材の三原色(空・茜・黄)による減法混色」の2説が並んで(※)、説明されています。
 ※ ← (一見、(感覚が色を捉える)とする記述もありますが、配色法の説明で、前記を外れるモノはありません)

 (混色ルールはナイ)
 オカシイですネ、混色法だのに、特定の色を指定しています(違う色の混色(例えば色光と色材の混色や合成色どうしの混色は?・・どうなるのでしょうか」、
 つまり上記は、特定色の混合実験の結果であって(三原色の混色ルール)ではありません。

 (デタラメの色相環
 図面の上段は、三原色から色相環が作られた原理を説明するものです。
 まづ、色の中から3つの原色を指定して、この3色を混合することで中間の色が作られます。 ここで出来た色との混合操作を繰り返すと、より詳細い連続的な色変化が作り出せる・・ので「色相環が作られる」としています。
 しかし、2色の混合配分で作られる色は、2色を結ぶ直線の間(距離配分)に位置するハズなので、3色の配分では三角形に並び、(6色環は明度の違いから2枚の板(立体)です)、平面円板状にはなりません。
 現行の色相環では、3原色→6色色環→白黒軸→心理4原色→(実態重視)と変化しています。
 ← 標準色票なども、業界が便宜的に決めたもので、色の並びや強度などについて、科学(数理)的なルールは、全くありません。

 (光の加法混色)
 図面の下の段は、光の加法混色の説明と、筆者の混色実験の様子です。
 (例えば白紙に、 色光と色光を重ねて照射すると2色とは違った色になり明るく見えるので「加法混色」と呼んでいます。
 しかしこれは、光りの加重照射によって、反照する光(エネルギー)量が増えたためで、色の変化による(混色効果)ではありません 
 ←(色による変化なら暗くなってもヨイが、光の重ねなので必ず明るくなってます。
 ← 例えば同色を重ねた場合、(赤色光同志)なら混色で色は変らないハズですが・・、実際には光量の増加で(明るく白く変化)して輝きます

 (露光量と色の実験)
 下段の右側の図は、光の露光量を倍々変化したときの色変化を追ったものです。
 上の3行は。青緑赤の3原色光についての変化です。
 * 青は高感度で、最低レベル感度を示します。 青と緑は、早く白飽和を起こしますが、赤色は黄色に変化す青と緑の合成です。 最下段は、赤.緑.青の三色の合成です。
 実験内容や結果は別記事を参照して下さい。 これにより、前記の「光の加重照射で明るくなるし、色が違って見える」・・ことは事実として確認できます。

 (減法混色のウソ)
 昔から、色(料)の混色法として、左上の3色円板の説明が、学校で教えられましたが・・ この図面は(実際の実験で再現することは出来ず ※ )デッチ挙げたもので、完全な誤りです。
※ (CMYの説明)を「減法混色(印刷)方式」など・・説明がありますが・・総て誤りです。 
 CMYはRGBに対する負値動作(補色)のことでCMY動作は存在せず(架空)、のモノでCMY動作には、K(黒インク)が必須うになります。

 (中間混色)
 旧来の色彩学でも、回転ゴマの色模様が混合して1色に見えるコトや、遠くの景色が重なり混じって見えるのを(経時・併置加法混色)←(中間混色)と扱ってきました。
 新色彩でも、色料を「フィルタ」と考え、色材料の混合などによる「混色効果」は、「中間混色(計算法)で求められます。