色の立方体 


色の立方体

(マンセルの色立体)
 (3属性など)理論説明による色立体は、(下図?のような円板に白黒軸を立てたモノ)でしたが、この理論や(球形)色配置を提唱した「マンセル」自身が、実際の色配置は違う・・として、別に「マンセルの色立体」を示しました。)←(?図は色票の立体図)
 このマンセル立体は、(青ー黄色)方向に(赤ー空色、緑ー茜色 方向も同様)に長く凸出して、(球形より歪んだ)形になっています。
 またこれら(マンセルやPCCSなど)旧色立体は、(色は水平円板(明度)の重なりなので)上記のような色配置の歪は、(球形)の色配置の(白黒軸が斜めに傾斜した)と考えています(昨日の第3図)

 (4種の色軸方向)
 上記の凸出した色は、元々三原色(赤.緑.青)なので、(白黒)を含めて4色の、新しい色並び方向(色軸)を考えます。
 ←従来は、(白−黒)を色から外して(明度)として別に扱ってきましたが、新しく(青ー黄色方向)(赤ー空色方向)(緑ー茜色方向)(及び 黒―白色方向も)の4本の色軸があり、総ての色は4種類の色諧調(明度)の合成、とします。

 (色の立方体)
 両端の色は、中心にほぼ対称位置で(補色の関係)です。 そこで両者を結んで、このような色並びを「色軸」とすると・・ 色の配置には(白黒を含めて)「8つの色(極性)と4本の色軸」があり、立体放射状に拡がる「色立方体」が出来ます。

 (三色円板からも)
 旧三原色は、「光と色の三原色」の加減法混色の原理だ」と称して、2組の3色円板を提示していました。 この円板をムリに重ねて6色環として、回転ゴマに見せたモノが(下第?図ですが)・、
 2枚の円板は明るさが違うので、2枚の円板のコマとすると、(下図??のように立方体型の色配置が見えてきます。

 (色の基点と色の広がり)
 つまり元々色は、立体放射型に拡がるモノだったのですが・・、これまでの私達の色の論議は、、色から少し離れた位置から(色並びを)眺めていました。 同じモノ(色配置)を、視点(切り口)を変えて見ていた、ことになります。
 これからは、少し色の基点に立って(立体の中心点から)色立体(空間を)観察することにしましょう。