色は3つの要因から 


 色は3つの要因から

 「現代(在)の色彩学」では、「色の原因について、「色は、 本来から人の身に付いた(感覚)だったので、日頃の生活経験(色操作)から、色の原因は(色素や色光)による、と考えたようですが・・ 
 これまでの検討で、「可視光線範囲をさらに分割した、 (色素や色光)を基本とした「三原色説」の誤りは明白です。 
 私達は「物質寄りの三原色説は違う・・」と言いますが、  「三原色のように見える」のは事実で(むしろ重視しています)。

 (色は3つの要因の重なり)
 「光が色の原因」は確かですが、それだけでは色にならず、(光りを返す物質表面の様子や、光りを受け取るセンサー感度など・・)他の要因も重なっています。
 そこでこれまで、色を生じる光の物性(波長や強度分布(色温度)など・・)や 、散乱の色やフィルタ、目のセンサー感度と色の関係など・・可能な限り)調べてきました。


 ≪ 色の配置(組立・構成)≫
 これまでのの解析や検証結果で(決して充分とは言えませんが・・)、ひとまずこれらをもとにして、これまでの課題であった「色の組立・構成」について考えて見ることにしましょう。

 (旧色彩の色配置)
 旧色彩の色配置は、昨日の話しのように、三原色を円板状に並べて、中心に軸を立てた球形(又は双円錐型)と考え、色を構成する要素として、3つの属性(色相、明度、彩度)を挙げています。

 (6色立体色相環
 旧(現在の)色彩学では、色並び(配置)の基本を(上左図?)のような「球形」としていますが、実際の色配置は違っていて、(すぐ右のマンセル立体)のような歪んだ形(図でも黄色と青が凸出)になっています。
 ← つまり球形は(理想の色配置)で、別の色軸がある、と考えます。
 また、この球形の中段は、円板状に色が並んだ(円環ーすぐ下の?図)とされますが、間違いです。
 実際の色配置では(赤緑青と空茜黄色は2枚の円板になり)色相はじめ総ての性質が均等には並ばず、イビツな形になっています。

 ≪ 新しい色立体 ≫

 (補色の組の立体化)
 下の?図は、左の円環から補色原色3組(6枚)を抜出したモノです。(白と黒)も補色なのでこれも仲間に入れると(4組8色)が軸の中間部(灰色)で結ぶことが出来ます。
 これにより、第?図と第?(右上)図とは、基本的には(同じ色配置だった)コトになります。