色の配置 

 これまでの検討で、三原(色素や色光)を基本とした「現代(在)の色彩学」の誤りは明白になりました。 
 「色」は元々から(身に付いた感覚)だったので、日頃の経験(色操作)から、色の原因を(色素や色光)による、と考えたようです。
 私達は「物質寄りの三原色説は違う・・」と言いますが、「三原色のように見える」は事実なので(むしろ重視してきました)。

 (色は3つの要因の重なり)
 「光が色の原因」は確かですが、それだけでは色にならず、(光りを返す物質表面の様子や、光りを受け取るセンサー感度など・・)他の要因も重なっています。
 そこでこれまで、色を生じる光の物性(波長や強度分布(色温度)など・・)や、 散乱色の原因、色フィルター、や目のセンサーの感度など・・可能な限り)調べてきました。


 ≪ 色の配置(組立・構成)≫
 これまでの解析や検証結果で(決して充分とは言えませんが・・)、ひとまずこれらをもとにして、これまでの課題であった「色の組立・構成」について考えて見ることにしましょう。
 これまで、色の話を急ぐ余り、(センサー)からいきなり(色軸)の話に飛び越してしまいました。(オサエテオサエテ・・)

 ≪ 色配置の歴史 ≫

(色の並び)
 私達は日常の生活の中で、夕陽の色や青空.緑の草木など・・の(色の違い)を色相(赤.青.緑・・)などと名付けて(標識)などに利用してきました。
 やがて生活も複雑になり、絵画や染色などで、多種の色が作られ(色の整理)が求められるようになりました。 そこで最初に思い付いたが(虹の色並び)の7色だったと思われます。

 (7色の虹)
 色の名前は、動植物から採ったものが多く、地方や人種などによって少しずつ違っていますが、 虹やその他の自然の色現象を、(赤橙黄緑青藍紫)の七色の色並びとするのは(世界共通)で人の(目の構造)による、と思われます。
 
 (有彩色と無彩色)
 旧色彩では色を、有彩色(赤や黄色など一般的な色)と、無彩色(白や黒)に分けて、事実上は、有彩色だけを色と考えて、(明暗と白黒は混同して)事実上色扱いから外しました。
 ← 視覚(明暗を利用した(線や輪郭から)物の形を認識して周辺の状況を把握する・・などからは、色より明暗の方が重要だったのですが(白黒)を認知せず軽視をしました。

 (三色感)
 旧来からの色彩感は、絵画・染色などの経験的な色操作(混色)が主力になっていましたが・・
 近代化の(光物理の導入)で色彩感が一変し(光の三原色)が有力になり、以降の色彩学(感)は、(表向きは「光三原色」ですが)混乱を続けたまま、全く回復出来ない状況が続いています。

 (グラスマン則)
 ニュートンの実験以降「光り(波)か色(素)か?」といった、色彩界を二分する論争が続きましたが現在も三原色の基本とされる)色の法則(色の三色や連続.等価性など・・は,グラスマンによって、(それ以前から)示されていました。

 (色相環
 三原色を混合して、多くの中間色を作り色を連続させる、と太陽光のスペクトル並びになる、ことなどから、色を連続的に円板状に並べて「色相環」が作られました。
 当初は光の三原色(赤緑青)によるものでしたが、補色(空茜黄)の三原色々相環も作られました。

 (六色立体色相環
色相環と補色々相環を重ねて六色環とし、さらに中心に白黒軸を立てた(球形や双円錐型)の「六色立体色相環」が(ムリヤリ)作らました。←(色並びや原理が合わないタメ)← 現在でも色配置の基本とされています

 (現行の色配置)
 現行の「色の配置」は、前記のようになっていますが・・、論理矛盾のため「色配置」とは言えず、全色を展示するための「表色系」と言い、「色の構成や原理」でなく「色の属性」に過ぎません。

 (RGBデータ方式)
 電気・電子工学や光学部門から、数理的に色を扱う手法として「RGBデータ方式」が提起され、この数十年で急速に利用が拡がってきました。
 黒を基点として色をベクトル表示(方向と長さ)するモノで、(スキャナデータで)全色が扱える、色位置の再現性が確実で正確、ですが・・、従来の色感覚と合わない面(補色がナイなど)が有り色配置としては認められていません。