波長分布と新三原色の範囲 

(波長分布と新三原色の範囲)
 (色の原因)
 昨日の話しを手短に纏めると、「従来の色彩学」で「(色の原因)は、太陽光の中の「3種の色光成分の配分だ」としました。
 光を厳密に言うと、(〜β線γ線・X線〜紫外線・可視光線・赤外線〜無線通信の電波〜)と非常に広く際限のナイ電磁波ノコトですが・・
 (当初は、電磁波や波長も知らず)、人の目が(明るさや色を感じた)原因が光だったとして「可視光線」と名付けました。

 (帯域分割の光の三原色)
 やがてニュートンの分光実験によって、光が色の原因とされるようになり、可視光線の波長域を(赤緑青)の3帯域に分割した(三原色光)が考えられ、この混合配分で(色が作られる)と、されたのです。

 (色の三原色)
 近代になって、色彩(色彩感や色彩学)の世界は、旧来からの経験重視の(心理色彩派)と、新しい(光物理派)との対立論争の場(※)になり・・。 混乱を極めて、未だに整理されずに引き摺ったママです。
 ※ 心理色彩派の主張は、(色材料の減法混色)や(補色の三原色や色相環など・・で、すべて(光物理に対抗・反対)するモノばかりです。

 (三原色に見える)
 「太陽光のスペクトルが三原色に見える」は、皆なが認める「観測事実」だし、誰もこの事実を否定しているのではありません。ニュートンは「光りに色は着いてイナイ、色の原因は別にある」と言っていました。
 「色」は元々私達の身に付いた、(視覚)の中の(明暗・色彩)という感覚の1種類だったのです。
 痛い!や、熱い!と同じように、人の(心による)判断だったのです。
 これをイキナリ・・、絵の具や(色素)光のような(物質)扱かいが間違いだったのです。

 (光の分布傾斜)
 昨日の図面の最後の図面は、可視光範囲の分布傾斜を延長すると、実際の光分布域になるので・・
 右上がり傾斜しているときの、赤色(低色温度)光の実際の分布は、赤外線範囲に、
 左上がり傾斜しているときの、青色(高色温度)光の実際の分布は、紫外線範囲に拡がっています。
 緑色光は、可視光範囲で緩やかな凸型で(ほぼ水平で)青や赤色傾斜の反転に見えます。
 以上から(青色を紫外線域、緑色は可視光範囲、赤色を赤外線範囲)のように帯域範囲を置き換えて、従来の三原色範囲のように考えるコトが出来ます。
 ← 実際の光の分布域範囲に代わって、可視光範囲で読めるのは(傾斜度)なので、LとMの値から求めています。
 ← 可視光範囲外の分布については(8.18、9.11、10.3)などを参照して下さい、  
 ← LとMやSは、センサー出力で、まだ色ではありません。 これらを処理した結果を組み合わせて、はじめて色になるのです。