新しい波長と色の関係 


 新しい波長と色の関係

 旧(現代)色彩学は、三原(色光)説の一辺倒で、これまでも、新しい原理や技法などは(三原色に都合が悪いと)、軽視・黙殺して、他を一切認めようとしない、で通してきました。
 私達は、三原色説の(追試験なども行いましたが・・)、実際の(色光や色素)にような物量や現象は存在せず「三原色の原理が虚構だった・・」ことに気付きました。
 ニュートンは「光に色は着いていない」と、またブリュッケは「明暗で色帯域が移動する」と言ったのですが、後学者皆んなが、揃ってこれを黙殺し続けて今日の混迷をまねきました。 私達は、これらの古い研究成果(資産)も(先入観を捨て)正しく受け継ぎ利用して行くコトが求められます。

 (新しい波長と色の関係)
 旧三原色は、可視光線範囲を、太陽光スペクトルから(380〜780nm)と非常に狭く捉えて、さらにこれを三分割した「色光帯域」を押し付けてきました。
 しかし、これまでの私達も(色の原因、センサーの波長感度特性)では、従来の(三原色帯域)とは全く違った波長関係が見られます。
 コレまでに、掲載・検討された現象などの「波長特性」を集めています。 図表を上下に並べて比較をして下さい。

 (太陽光の分光分布)
 (右中の図面)ですが、一般に(可視光線の図または、太陽光のスペクトル図)で知られたモノです。
 分布のピークは、500nmで(青と緑域の境目)になっています。
 このピークから左側はやや急峻な減衰で青色域になってです。
 このピークから右側は緩やかな減衰で、緑色から赤色域になり、赤外線域へと拡がっています。
 
 (三原色帯域)
 旧(現代)色彩学は、上記のスペクトル(分光)実験から、可視光線範囲を3分割して(赤緑青)の三原色光を考え、・・「この光の加法混色で全ての色が作られる・・」としました。
 ← 虹は七色など言いますが、境界は不鮮明で、キロ空色は幅が狭く、帯域としては三色と見る方が妥当です。 色帯域は大雑把に(380〜500〜600〜780nmなど・・とされます)

 (センサー感度図)
 (の中間縦並びの上図)は、網膜の錐体センサー(LMS)の3種の感度とされています。
 このセンサーの感度出力で、色が決まるコトになるので・・、このセンサー感度曲線の波長関係は重要で、他の波長特性とも比較をして見て下さい。
 *、まず(S感度曲線)と(M・L感度曲線)の交点(500nm)より短波長(左)側を青色域、より
波長(右)側を緑・赤色域とします。
 *、次に、LおよびM曲線は、交点より左側は、ほぼ同じような感度ですが、交点より右側では両者の感度差が次第に大きくなり、L帯域の方が少し広くなっています。
 *、L・M感度曲線は良く似た形ですが、両者の感度域の中心は左右に僅かにズレています。
 *、この二者の感度差によって、光の分布傾斜が求められます。
 *、この位置は非常にシビア正確で、黄色の不変波長であり、色感度の中心になっています。

 (色温度と光の分布域)
 色温度の傾斜を延長が光の分布域になるので、色温度(分布傾斜)を知ることによって、紫外線域や赤外線域(水平なら可視光線域)などの、光の実際の分布域の方向を知ることが出来ます。(右下の図)

(ブリュッケ図)
 (右上の図)ですが、光のレベルによって色帯域が移動することを示した図です。
 *、色域の移動は、色域全体の移動ではなく、(例え、赤色域は暗くなると黄色側に近付き集中します、緑色域も黄色側に近付きます。
 *、黄色は実際の帯域は持たず、(赤と緑の干渉で見える色なので波長移動はナク「不変波長」と呼ばれます。
 ← なおこの図の曲線は、左隣の(センサー感度と同じ形)に注目して下さい。(ブリュッケの時代にセンサーは無かったが、この現象を(目の働き)として捉えていたのです。

(センサー感度と分布傾斜)
(左下図)は、(センサー感度図と光の分布傾斜)を、図のように一定のレベルで突合せることで、(センサー出力となり、・・色が決まってきます。

 (色相環のRGB分析)
 (左上図)は、市販書籍の色相環(24色)の、RGBスキャナ値を求めたモノです。(機材資料の点から正確ではありませんが、傾向として
 *、RとBの値は相反する動作のように見えます。
 *、Gの変化分がR値に加算された様に見えます