感度曲線と色 

 
 
 感度曲線と色
 昨日の話では、センサーの感度と色光分布の関係が・・(分かり難くかった?)ようなので、説明をし直します。 ←(フィルターは別に説明します)

 (センサー感度の働き)
 (まづ、横になって居る図面を切り抜いて、縦並びにして下さい)。
 (第1図)は、お馴染の太陽光の分光図です。
 (第2図)は、筆者特製のセンサー感度の図ですが、両者の波長の対応関係を見て行きます。
 *、感度図のS曲線(青色)は、上図の青色光の感度に対応していて、太陽光の有無(昼夜)の判定です。
  太陽光が光源の場合(昼間)はカラー表示、夜間は桿体センサーからのデータを表示します。
 *、次に(500nm)付近で、S曲線とL・M曲線が交差していますが、
  (この波長が、青色域と、LM感度域の境目です)これより右(赤色)側に向かって、L・Mの感度差が少しずつ大きくなります。 この感度差が赤外域の分布度を赤色傾斜として見せるのです。
 (第3図)は、Mセンサーの感度域の中心とLセンサーの感度域の中心波長を示すもので(両者の感度差から傾斜度が出ます)
(第4図)、だからM感度とL感度(赤と緑)が拮抗するときは、中間の(黄色)が不変色相になります。

 ※、以上の説明が、理解出来ない人のために、
  重ねた図面がどうしても理解出来ない人は、(L・M・S)3つの感度曲線を3枚のグラフに別々に描いて下さい。
 (L・M・S)は、光帯域ではナク、全く異なった色の要素(ウジデン)を測っているのです。 このLMSの3つの感度出力夫々は、(相互に関係がナイ)全く別のものなので、(直交3軸に配置・または三原色の3色円板型の色配置)を考えて下さい。
 ← これは、筆者が別途考えている、電磁波の基本性質(Lが電界・Mが磁界・Sが運動)とする・・コトから来るものです。