色帯域はナイ 色は傾斜度 

 
 色帯域はナイ

(スペクトルと三原色論)
 昨日の話は、光の分布域と言うのは、非常に広い波長範囲の話で、可視光線範囲からでは全体像は見えず、分布域の裾野の傾斜が感じられるだけなのです。
 従って、可視光線範囲を3分割した(色光帯域)は、実際には、存在しない、架空の論議(観念論)なのです。
 ←(第1図の(スペクトル)のように(色が見える)・・のは事実ですが、別の理由で色が見えたのであって、色光が分布しているという証拠にはなりません)
 昨日の図面は、旧色彩が「色と波長の関係を間違って捉えたことを表す、間違い図面を並べたものです(注意して下さい)

 (三原色帯域論)
 現在の最新の色彩(等色関数?)論のセンサー感度図を並べました。
 LMSセンサーに対する(刺激度)と言う言い方をしていますが・・、要するに、波長に応じた光の刺激があるということで、入力光の強さ(分布)ということです。
 第1図は、Sセンサー(青色光)の入力感度(強度)です。
 第2図は、Lセンサー(赤色光)の入力感度(強度)です。
 第3図は、2光の入力感度を合わせたもので(赤+青)色光の強度分布のつもりです。しかし、実際は、このような(凸凹分布の光)は存在しないし、赤と青の合成(紫色光)もありません。
 元々、三原色光は存在しないし、その合成配分で色・・は、空念仏だったのです。

 (分布傾斜光の合成)
 第4〜6図は、帯域分布の傾斜論による、色と傾斜度の説明です。
 第5図は、青色光の分布傾斜で、高色温度(右下がり)の傾斜です。
 第6図は、赤色光の分布傾斜で、低色温度(右上がり)の傾斜です。
 第4図は、2光の合成光の傾斜度で、(赤・青)の中間(※)になりますす。
 ※(可視光帯域だけを見ると緑色ですが、帯域外もほぼ水平と見ると(白色光)です。
 → 2光の合成で、色温度は必ず2光の中間の温度(傾斜)になり、帯域光のような凸凹にはなりません。

 (光の分布は傾斜度で)
 これまで、一般的に「分布」と言うのは、「一定の場所や範囲内に一定の物量が存在する」ことを言ったのですが・・、
 これまで話しで、光の場合、一定の波長範囲に光が留まることは有りません。
 電球が点灯している場合、在る色温度で発射された光の素子(光子)は、一瞬のうちに波長を変えレベルをかえて、温度エネルギーへと変化消滅してしまいます。
  光は常に流れているもので、波長が固定した光なんて全くナイのです。
 次々と同じような光子が数多く連続発射されるので、一定の波長分布をしているように見えただけなのです。