反射率曲線 



反射率曲線

(センサー感度と色)
 左図は、センサー感度と分光分布の傾斜度との関係を重ねて示しています。 この2つの図面は、目の探索感度範囲を、光のレベルに合わせて上下に移動するものです。
 ← 人の目は、明るさや色が快適に見えるように、虹彩を使って光量の調節を行います。
 いま、光レベルが最適に調整された、として2つの図面が重ねられています。 
 L.M.Sなどのセンサーの感度域が上下することで、光の波長分布(傾斜を感知して)、右図面のような(色域が捉えられる)コトを確認して下さい。

(太陽光と感度スケール)
 第2図は、太陽光が強く、どのセンサー帯域も充分光を受けている状態です。青空は濃い青色で、他の色も色彩度が高く明瞭です。

(斜め下の図)は、電灯光の分布とセンサー感度です。 青光が少なく赤光が多いので黄色い光になることが分かります

 反射率曲線とセンサー感度

(色紙の反射率)
 右側の図面は、(色紙の反射率)と呼ばれており、三原色の説明用に集められたデータです。 ・・、資料としては不満足(※)なものですが、色の帯域とセンサー感度の対応状況を見て下さい。
※(入射光は、帯域やレベルの説明がナイ、反射光も(白紙が百%で)のレベルか目が見た感じか?が不明確です
※(青色側は低レベルで詳細が読めない。赤色側の高レベルは圧縮され手頭打ち、波長表示(間延びして不正確です)。赤外域に拡がるのか?不明です

(色紙の反射帯域)
*1 低レベルは小さく、高レベルが圧縮されるので、分布傾斜が(三原色光の有無)のように強調されます。
*2 緑色(と蛍光灯)は、相対的に正負が反転して(昨日説明)見えています。
 白色、理想白紙の反射が百%が建前です、(赤.緑.青)の全波長域で反射します
 黒色、(赤.緑.青)全波長域とも、光が反射しない状態です
 赤色、傾斜度(3千度ぐらい)(赤色光)が、Lセンサー領域に掛る
 黄色、黄色光(4千度)程度の光が(L.Mのセンサー)の感度領域で(S感度)はナイ
 茜色 (4〜5千度)の光が、図のようなレベルでは(L.S)両センサーの感度域を通り、赤と青が同時に見えます。 ←(旧色彩では、紫色の光は存在しない。)
 青色、青色の感度は(Sセンサー)の低レベル時の色で、高レベルでは(M感度)があり空色になります。
 空色、青と緑の合成光で、全域光から赤色光を除いた形です。

 (ブリュッケ図)
 光のレベルで波長範囲が変わる(明るさで色の波長が移動する)ことを示す図面ですが、これまで無視してきました。
 明暗レベルによる感度変化ということで、センサー感度と同じ形になっています