色温度とセンサー感度

 
 色温度とセンサー感度

色温度と色)
 旧三原色は(三原色光が色の原因)と見ましたが、光りに(三原色の区別)はありません。
 昼間の青空では、太陽光の色温度が高く、色温度が低い(夕焼け空)では物が赤く見えます。 そこで(赤や青の色別は)色温度の違い(可視光範囲の傾斜度 ※)によって起こると考えられます。
※ 赤色や青色の分布の本隊は(可視光範囲外の)近赤外や近紫外線域にある、と思われます。

(色光の分布)
 → 中温度の分布は(可視光範囲では水平です。緑色光と言う帯域別ナク、可視光範囲全域(赤.緑.青)が上昇するので白(無色)になります。
 → どうしても色光の分布なら・・、可視光範囲全部が緑色、赤色感度は赤外域、青色感度は紫外線域。と考えて下さい。 緑色光で全体レベルが上がるのと、相対的には赤や青のレベル下がります。
 ←(センサー感度の図で、緑光の帯域は、LS感度の外側部分です。明後日の反射率(緑色)の図も参照して下さい)


色温度とセンサー感度)
 (左下)の図面は「センサー感度と色光の傾斜度」を組み合わせたものですが、赤色光(2千度など)は、Lセンサーの感度域に掛り・・、青色光(1万度など)はSセンサーの感度域に対応していることが分かります。

(図面の説明)
第1図(左上)は、色温度変化と空の色。 と 可視光範囲での色温度のが回転。
第2図(右上)は、分布傾斜を延長すると、本当の分布域は可視光線範囲外になる
第3図(左下)は、分布傾斜とセンサー感度を重ね合わせる(感度帯域を知る)
第4図(右下)は、太陽光(高温)と電灯光(低温)の分布曲線

※ 詳細は別として、ここでは、色温度の傾斜とセンサー感度曲線の関係によって、色の種類が生まれる、コトを見て下さい


 ★★ 長期お休みのお知らせ ★★ 

 (早く連絡すべきでしたがゴメンナサイ、」筆者の時計は、未だに狂っているラシイ)
 世の中は、お盆休みの様子です。  あと2〜3日で、この「色の発生」については、終わりますが・・(筆者の健康に関して)・・、お盆以降に、大手術が予定されているので、講義はお休みを戴きたいのです。(ゴメンネ)
 再開は9月上旬ぐらいになりそうです