色温度曲線

 色温度曲線
 旧色彩は「三原色(素)が色の原因」としましたが、実際に(赤.緑.青)色光などの区別はなく・・、三原色説は実のナイ架空の(デッチ上げ理論)でした。 ←(ムキになる人は、相手にしないコト)
 デハ、何が色の原因?・・となるので、色を見せる現象として(色温度)について少し調べて見ましょう。 ← 虹などの色光環やスペクトル、や(位相干渉でも)色が出ますが・・(機会が有れば、また別に・・)

色温度
 (鉄など)物体を炎で高温に熱すると、初めは赤黒いが → 次第に黄色から → さらに薄く透明になり → 空色 →青色 へと変化します(上左図)。 溶鉱炉などでは逆に、炎の色で炉内の温度を推定します。
 → 4千度以上では(実際の材料が燃えて溶けるので、炎の色、他からの推定です)。
 → 電車の架線のアークなどでは、緑〜青白色が見えることがあります・ 

(熱輻射)
 物体は熱せられて、温度が高くなると電波(光)を放出します(電磁輻射)。 輻射の強さや波長分布は(温度によって決まったな形)になり、これを「色温度による波長分布」などと呼んで(説明して)います。
 輻射の強度は、(絶対)温度で異なり高温で急上昇し、とくにピークレベルは(絶対温度の4乗)と非常に高くなります。
 上記は(色温度やその波長分布について)従来どうりの説明ですが・・、この曲線がナゼ波長分布なのか?、分布の形がナゼ一つだけで(他の分布がナイのか?)・よく分かりません

(波長分布)
 図の曲線を、そのまま(波長分布)とすると、「全波長域の光が、一定のレベルで常に存在する」ことになり・・(そんなコトはあり得ない)ので、・・
(昨日の説明のように)、 
 光源からの光は、時間的にコマ切れのような(光の素子)が放射される。とします。
 ← 光は高速なので(以下の説明は、いづれも(一瞬フラッシュが光った感じ)の出来事です。
* この(光素子)は、どれも発光開始時は(短波長)ですが、次第に長波長に向かい・・やがて消滅します(※)。
※ 光素子はどれも始めは(波長 200nm)=(周波数(回転数 1500THZ)で発光しますが→、次第に周波数が下がり → 可視光範囲 → を越えてさらに低周波に下がり、やがて熱となって周りの物体に吸収されます。
* 発光後のレベル上昇や減衰の様子は、色温度によって違っています(色温度曲線)
* だから(熱擾乱光には)元々波長分布はなく、一定の波長域(可視光より遙かに広い)を一瞬に(高周波から低周波域へと通過)するので、全域フラッシュが光ったように見えるのです。
* 光は、光の粒(素子)の集まりです。光素子の挙動(特性)は「色温度曲線の(1/N)のレベルで変化」です。
※ 多数のフラッシュが明滅して、連続的に光が分布したように見えたのです。
 そこで、波長分布は、逆に(光素子の成長曲線が多数(Nコ)重なって出来た)と考えることにします。

(光の素子)
 光は、宇宙空間では長寿命ですが、地球上では、、光は必ずモノに当たり(吸収・減衰され)、(光の速度から見てホンの一瞬で)終わりです。 どんな光でも、光の素子は、一瞬で可視光線範囲を通過し、そのとき色が見えるのですが、ホンの一瞬弱い(フラッシュ)が光った感じです。

 (右図の説明)
* 上の図は、7hz と8hz を合成したものです。基線通過時で周期とみると、端の方は
(短波長でレベルが高く)中程は変動が少なく(長波長でレベルが低い)です。   
* 下の図は、多数の隣接波長が集まると、波が打ち消し合って一見静かですが、突如大きな波が現れます。
* 津波は、海面全体が高くなるだけで、波は全く見えませんが、多くの巨大な波が隠れています。
 波の形はサマザマです。光の波も外目には見えず、従来の(波の感覚は)は通用しません、捨てて下さい。
 
☆☆ 熱擾乱波は、従来のような、固定した波長や帯域を持たず、波長は(短波長→長波長へ)連続的に変化(エネルギーとしては減衰)し、光のレベルも(ピークに向かって上昇後に減衰)変化するモノで・・従来とは波の概念が全く違っています。 ☆☆
 落ち着いて、ゆっくり考えて下さい