電磁波について

 

 電磁波について
 (電磁波について)
 色彩の本を開くと、まづ「光と色」の標題で・・ニュートン(スペクトル)の話に次いで「光は電磁波」の説明になります。
  大抵、電磁波の波長域(ラジオ・テレビ電波や紫外線・放射線域など・・)と、太陽光の(分光スペクトル)とその(波長域)話しへと続き(右上の図)ますが・・この辺りから(難解な言葉が続出し)何のことやら?・・分からなくなってきます。 電磁波の詳細は(別の機会にしますが)・・、

(電波の波長と周期)
 電磁波の基本的な特性として(左A〜C図)と共に(振幅や波長)の説明がされますが・・(これが、分らなくて大抵の人が、Stop)するのです。
← この図の説明は、実のところ、無線通信用(人工電波)の、理論的な説明で、自然の(一般的に存在する)電磁波とは、全く様子が違っているのです。
 左図のような、単一波長(一定周波数)の波は、人工の電波に限られ、自然の電磁波の代表例は(雷の雑音電波)です。 ←(長波から超短波まで広い帯域で強力に広がる)
※ 以後(上記の左図は)、色彩で必要な場面は少ないので、念頭から外して下さい 

 (波長の表示法)
 電磁波の範囲は非常に広域なので、右上図は(桁並び)の表示をしています。 しかしこれ以下の3図は(波長の数値)で目盛られています。
 光に関する説明は(歴史的な経過から)大抵、波長並びの目盛が使用されますが・・(短波長側が寸詰まり、長波長側が、間延びした表示になっていて、正しく表示されていないのです。
 エネルギーに関する表示では( 短波長(青色)側を2倍幅に、長波長(赤色側)を半幅に縮めた)ものが正しいのです。

 (太陽からの輻射)
 私達地球上の生命は皆んな太陽からのエネルギーを受けて、生命を保ち生活をしています。
 従って、世界中の動植物の総てが、この太陽光のエネルギーを利用するため、光の分布に合わせた利用法を開発しています。
→ 人の場合も、ピーク(500nm)を中心として、Sセンサー域とL.Mセンサー域に分けて使っています。

(太陽光の色温度
 右下の図は、熱擾乱による(電磁)エネルギー放射についてのグラフです。
 物を熱したときに。熱源がが光を出すようになり(赤ー黄ー緑(無色)ー青)へと、変化します。 溶鉱炉などは炎の色で温度を推定し(色温度)と呼びます。
 ピークレベルの高さは、温度の(4乗)なので(図は4千度まで表示ですが、太陽光(6千度)はもっと高くなります)
※ ピークレベルへ向かって急激に上がり、以降は、自然減衰型のゆっくり下がりです。
※ 上位温度の曲線は、下位温度曲線を含んでおり、上位のエネルギーが下位レベルに継ぎ足した形になっているのです。

可視光線帯域)
 右下の2図で、可視光線範囲は、左端のごく僅か(この部分しか見られない)ことを見ておいて下さい。