新色彩の色配置 


(新色彩の色配置)
 さてこれから「色彩学の講義」を再開しようと思うのですが・・「新色彩とは・・」など新しい用語を並べたのては、(初心者には)何のことか?・・分かりません。 そこで、皆がこれまでにも知っている「色の配置について」・・から始めることにします。

(色の配置)
 色の種類は千差万別(連続的変化)なので、このサンプル(色票)の表示から色並びのルールを・・調べようとしたものです。
 先日から、現(旧)色彩の色配置について、その歴史変化(3原色→色相環→6色色環→立体色相環(色の属性が示された」)、実態に合わせた色変化→(心理4原色、青・黄色の明暗)などを図示してきました。

(色の基本は色素)
 大昔から、(色とは何者?・なぜ色が見える?)が、全人類の謎とされる皆の関心事でした。 人の色利用は、ごく自然に(絵画や標識などで)・・、色は色料(絵具など)の微細な粒(=色素)の集まりで、色素は「物の表面に分布して天然自然に存在しいるもの」とされてきました。
  (色光の配分から)
 近代科学の導入で「光が色の原因」となり(赤緑青)の三原色光が色の原因とされて、色料の色素が(光の一部を返す)から色が見えると色の原因が光に置き替えられて・・から
(色の混迷へ)
 無理な辻褄合わせ(色光三原色説・加減法混色など・・)が強要されて、更に補色の扱いや、明暗と白黒での混乱を導くなど・・増々色彩学の混迷の度は深まり・・、これらは遂に修正されぬままに、現在に至ったものです。

 (色配置の違い)
 先日から、旧色彩の色配置と、YuuKita さんの色配置を並べて「両者の違いを出して欲しい」と言いました ←(後の勉強の資料になるのでメモしといてネ)。
 詳しい人ほど多く出して貰えたと思いますが・・、ここで「色の基本次元」について気付いた人が居たでしょうか・・。

 (色の基本要素)
 旧色彩では、色の基本的な要因として、三属性(色相・明度・彩度)を挙げていますが(白黒が色相でなく、明度と混同し彩度が狂ったので)、旧色彩の基本は、色相(色の配分量)順に順に並べた(角度範囲の横の広がり)と、 色夫々が持つ「色の明るさ(白黒度を縦に)だけの「二つの基本方向」だけなのです。 (つまり。旧色彩は(円筒形)の二次元の世界(5.27日の平面図)ということです。

 (新色立体の配置は三次元)
 新色立体出の色位置は、色の要素を、直交3軸のグラフ目盛として、その交点に決められます、(つまり3次元座標です)。
 旧色彩派色相は回転角度だけで1次元、明暗と合わせて2次元でしたが、新色彩では色相自体で3次元(3つの要素を組み合わせてで出来るもので、旧色彩とは本質的な違いです。
具体的に言うと、新色彩派光の状態を、三種の異なる方法で観察しその結果から三つの要因を導きましたが、・・
 旧色彩では、光の帯域を分割(出来ない)したとして、その配分比率が色だと無理矢理に決めてきたものです。

 (次元の違い)
 数学(幾何)でいえば、線は1次元で面は2次元で、同様に立体は3次元です。面は線が移動(または並べた)もので線のすべてが含まれた物なので、面からは(線の性質や様子を把握)しているので、自由な操作や表現が可能すが、線から面へ(より上の次元へ)のアプローチ(操昨など)は一切出来ないものです(たまに陰・片鱗が見える程度です)。
 (全く比較にならない)
 つまり新色彩と旧色彩は、色要因の次元が違い全く比較にならない(するものではない)が正解です。
 ← この点では、筆者の質問の出し方がチョット意地悪でしたねネ・・← まづ、この次元の違いを、多くの事象を通して、感覚を掴んで下さい。(固定観念に縛られず、新しい要素を探すなどを・・)知って欲しかったのです。

(図面の説明)
 立方体の頂点(8つの角)は原色で、立体内部は各原色が相互に混じり合った形になっています。表面から中心に向かうほど灰色濁りが入り、中心は灰色です。各色面の様子を図に示しました。したがって、色や色彩度が(中心から外に向かって拡がる)戸考えます。 従来の色彩と(全く違う概念)をシッカリ見て下さいネ・・