旧色彩は捨てましょう 


(旧色彩は捨てましょう)
 (白黒)は色ではナイ
 三原(色光)説では、RGB3色の混合配分で色が決まり、3色が揃って白色、光が皆無の時は黒、となっています。
 私たちは(暗いと黒)を混同していて本当の暗さ(無光)を知りません、布や手で目を覆って(光を止めて)下さい(何やらモヤモヤ・チラチラ・・)これが無色の実体なのです。

 (光と色の混色法)
 第1図は、三原色の色光の照射と(セロハン)フィルターの効果を示す図で、以前は(3色円板)と呼ばれたものです(現在、図面は替わりましたが説明内容は従来のままです)。
(各色の明るさ)
 第2図は、色の明るさです。詳細は別として(CMYの補色の組の方がRGBより明るい)(黄色が明るく青が暗い)等の色傾向を見ておいて下さい。
 (円板による回転コマ)
 第3図(左)は、3色円板を回転ゴマとしたときの様子です。 現行の色配置は、全原色は同一明度として(球形や双円錐型)の「円板状の色配置」を主張しています。
 しかし、補色(CMY)のグループは明るく上段の円環に、三原色(RGB)は暗く下の円環なので(2段の明るさのコマ)になり、旧色彩の1枚の円板(明度・白黒)同一感の誤りは明白です。
(彩度)
 立体の表面から軸までの距離を(彩度)としてますが、色によって基点や長さが異なり数値が決まりません(度数でナイ)

 これまで、色の配置について見てきたように、現在(旧色彩)色彩学の説明で正しいものは・・、全くありません。 (極端に聞こえるでしょうが・)

(旧色彩派は2次元色配置)
 「色の要素」として旧色彩では「色相と明暗」はありますが、彩度はあやふやです。
 色相は、角度数の大小なので横一列の並びです(円環状は理由がナイ)。明暗は垂直で各色に所属するので、色の配置は(円筒形の表面)になり、「色の配置は2次元平面」になります。←(円形は2次元ですが、円周状の並びは1次元です)
 新色彩とは、全く次元が違う話(全てが比較にならない)なのです。

(新色彩は・・)
 *、色は全方向(立体放射状)に拡がるので、色相だけで三次元ですが
 *、さらに全色混合の中心を背景色(無色)
 ※、中心から外へ拡がる色彩度(色の濃度)を展開しています。
 *、完全な色配置で、実際の人の感性(8極型の色度)を表すので
 *、完全な、人の色感度や混色の計算が簡明になりました。

手前ミソはこれぐらいで・・・、本当に色を知りたい人は、シッカリと覚悟を決めて(難しいのデハナイ、本気が必要)はじめて下さいね・・