色の三属性  

(色の三属性)
 一般用の色彩書物は、どれも(第1章 光と色)で、スペクトルから三原色になり、球形の色配置が示され・・(色の三属性)の話になります。
 「色には、色相(色味)と明度(明るさ)と彩度(彩かさ)の三つの属性があり、3次元の色並びになるので、これらを軸として(球形や双円錐)の立体で色を表現する・・となっています。
  (ニャンとも歯切れが悪く分り難くい表現ですネ?)
(ナゼ属性?)
 実の所、この現行の色配置や三属性は、「・・単にこのように見える・感じる・・」と言うだけの(感覚的なもの)で、理科学的な(色の配置や構造ではナイ)と知っているからです。
 筆者もはじめは、色立体の(立側面図)は(色の表現法)との説明で「色の配置や構造」の説明と思ったのですが・・、これは(色の本質)ではなく(色見本だ)との説明で、筆者の早とちり(甘チャン)だったようです。

 (デタラメの波長対応)
 円環状に並ぶ「色相」については、先日も説明したように、色の周期性(環状に)なる理由はナイので、波長域の両端を繋ぐ(紫色)や対応する波長は有りません。
 全域の波長対応や、帯域幅の表示も誤りで不正確です。
 (色環の種類)
 色相環の色並び(配置)は、始めは3原色とその補間なので(本当は円形でなく三角形)でした。
 それから補色を入れて「6色色相環」になり、次いで(色の明るさ)として円板に垂直軸を立てるなど変化しました。
 (実態的な色配置)
← 以上が(現行の色配置の基本)ですが、これを考えたマンセル自身が、実際の色配置(マンセル色立体」を発表しています。 オストワルトは10進法の幾何・整数型の色配置を、また日本の現行色彩としては、(心理4原色による)PCCS(球形を横に押し潰した)が標準だと称しています。
 (本当のルールはワカラナイ)
 以上これまで見てきたように、どれにも物理数理的な根拠はなく、各人夫々が(色の感想を並べている)だけなのです。
 (図面の説明)
(1)電磁波の利用波長域と可視光線範囲の説明ですが、上は、広い波長域を対数型の表示説明しています。
(2)下の図は可視光線範囲ですが、狭いので、波長数そのままの並びです。
 上と下で表示法が違っていて、上図の拡大図ではアリマセン
 ←(全ての本が誤っています(正しい表示は皆無デス)。
 波の上下や高低などの変化が力の元なので、光の場合、エネルギーやレベルに関するものは、指数型の表示が正しいのです。
 (3)現行の色相環は、心理4原色を補間して作られた感覚並びで、波長数や帯域など・・(光や色料の物理性や効果など)は全く考慮されていないのです。)