新しい色立方体    


※ 新しい色立方体

ホームページの再開ですが・・」具体的な内容や方針はこれからで、具体的にはまだ何も決めていません、皆さんのご意見ご希望を待っています。 それまでの繋ぎとして、新色彩学の(何所がどんなに新しいのか)についてお話をします。
「自然の(物や光)の表面には(赤緑青)の色素が付きその配分量で色が決まる」・・とする
「三原色説」が(ほぼ絶対的)と考えられてきました。
 → しかしそれは表向きの話で、実は、加減法混色(光の色と色料の色)(矛盾の色相環)(、波長域の分割や移動)(等色関数のゴマカシ・・)など、およそ矛盾だらけの「色の巨塔」だったのです。
 今回の「新しい色彩学」は「(ニュートンと同じ)光に色は付いてナイ」。三原色(色素)は間違いで、色は人の心(頭脳)が決める・・」のです。←(何が新しいのか?ですが・・)、
 ※ 従来は、色は、元から天然自然に存在したもので「人はそれを見ただけ・」だったのです。
 ※ 新色彩では、外の景色は、一旦網膜センサーが受け止めて、画素別の信号として、システム(頭脳)へ送ります、これを受けた頭脳は一定の解析や処理を加えて、信号を再び網膜へ送り返します。 網膜はこの情報を色に変えて、元の場所に展開するので、人はその絵で「自分は今外の景色を眺めている」と思っているのです。
 少し長くなりましたが、基本の原理をシッカリ呑み込んで下さいネ・・

(色の配置方式)
 「色とは一体何者?」「なぜ色が見えるのか?」、大昔からの(人類の謎)とされてきましたが、未だに確とした解答は出ていません。
 色の配置についても、大昔から探されて、百人百様の答えでキリがありません。(現在では(マンセルやPCCS)などの色相環方式が代表的で(他を認めず)唯一の方式とされています.
(図面内の軸は座標軸です、色軸は角の原色から中心を越えた向う側の補色に向かって斜めです)