LMSセンサー 


LMS センサー     三原色錐体3センサー

 昨日の話で、旧三原色では「可視光域を分割した三原色光と考え、この配分比率で色(波長)が決まる、としています・・、← つまり(色=特定波長光)であり、混色で色や光りが変わる(混色=新波長)のです。
 新色彩では、光りに色は付いていないし、光の帯域は非常に広いので、可視光範囲からでは(帯域分布どころか)分布傾斜が見えるだけ・・、とするのです。← 混色についても、傾斜分布の合成だから、平均の傾斜度になります。
 (4種のセンサー)
 旧三原色では、可視光範囲を3分割した「帯域レベルデータを、3センサーが(同時並列)に集めて、表示をする」としましたが・・、
 新色彩では、棹体センサーは、「全光のレベルに対応、帯域範囲も全光範囲、画像解像度も詳細など・・色の基本の明暗を受け持っています、が
 3つの錐体センサーは、(三原色ではナク)夫々別の役目を持っている、と考えます。
 (Sセンサー)
 Sセンサーの総数は非常に少なく、色素子には少な過ぎます。 S感度が大きく関わる(短波長−青色)は、昼間の太陽光に限られ(るので「昼夜の判別」に使用される、と考えます。
 ←(明るい 強レベルでは黄色、低レベルは青色)です。
 昼間の空の色バランスは、LMが働き、Sの黄色とで、白(昼)くなります
(夜は青黒い)Sセンサーは高感度で(低レベル)で動作し、明け方や宵の空が青黒く見える原因です。 青色光は、太陽光や空の範囲に限られるので、夜の空域の範囲は、明暗が見えるようです。
 (Mセンサー)
 Mセンサーの感度域は(帯域の中央から左右に拡がり)光の強度レベルを代表している、と思わます。
 * LMSを、夫々を三方向に見ると、各データはお互いに逆方向に無為や感じで、(L−M)(S−M)と働くように見えます。
 * 次に、Mデータは、光りのレベルなので(対数圧縮の表示ので、緑からマゼンタまへ正負の階調で表示されます。(第3図B)
 * またMデータを、全視野範囲を長期間平均すると(光源の色)が見えてきます。 空気の色の消去(色立方体穂中心を無色に)に使用されます。
 (Lセンサー)
 Lセンサーの感度は、(Mセンサーの感度と重なるので分かり難いのですが・・)
 Lセンサーは(L−M)の演算で、傾斜度の違い(赤外域の混入程度)を求めているのです。
 (色相は、中心(最高レベル波長)で示されますが 実際の分布とは違う場合(※)があります
 (第3図A)は、仮に等色関数で(L−M)感度を求めたものです。+−に亘るキレイな感度度になりました、
 ※ ←(いまかりに、右上がりの分布傾斜なら、その光りのピークは、赤外側に外れています)
 (色の発生)
 以上、センサー感度が色にどのように関わるのか?・・を(詳しく見てきました。 

 ▽▽ 分カラナイ人は、皆んな(旧三原色を引き摺っています)。旧三原色は、総てを 放棄して下さい(総てマチガイです)。
 これが、ナカナカ難しいが、ここでは(とくに3色帯域)は完全にクリヤして下さい、
 そして、初めから、慌てずユックリ読み進めて下さい。