色の成立ち 


  色の成立ち    完成、色の成立ち
 昨日の話は、 旧色彩では、一般の景色や物体は、天然自然に存在する、(赤.緑.青)の3原色光を、夫々の比率で反射するので、色が決まる、としてきました。 ←(つまり色は元から存在するモノで、人がこの光りを(たまたま認識したダケ・・)と言うものです。
 新色彩では、色(感覚)は、人の視覚が(センサー感度)を使って、目に入った光の状態を測り(処理・解析した)結果を「色」として報告してきたモノ・・ 、と言うのです。
 (色の成立ち)
 「センサー感度と光りが色を作る・・」と言うことで(若干踏み込んだが)今一度「色の成立ち」の過程を見返ることにしましょう。
 *(LMS)の配置。 センサー出力(LMS)の夫々の値は、直交三軸に沿って配置され、色の位置が決まってきます〔第1図)。
 *(第2図A)データは、処理を受けて(正負)に跨る離散データです。
  (第2図B)は、直交3軸に沿ってデータ配置の様子です。
  (第2図C)は、斜めの色軸方向を考え(立体放射状の拡がり)対向位置は補色です・
  (第2図D)は、8頂点は極点で原色です。立体八分割域はローカルカラー。
  (第2図EF)は、図のような色立方体が得られ、コレが全ての色配置(空間)範囲です。
 *(第3図)は、色階調と斜めの色軸を示したものです。
 
 (旧三原色の色扱い)
(第4図)は、RGBデータ(※)を、模型的に表示したモノですが、丁度(1図立体の(肩の部分に嵌まる形に)なります。
 だから、従来の色配置(六色立体色相環)は、色立方体の一部(第一象限のみ)だけを取り出した形になっていたのです。
 ← (正確には、第一象限(白色域)に第7象限(黒色)域)を重ねた形)を、白側から見たもので、球形の黒側の半球分は見えません。
 つまり三原色説や色環は、色の白黒度を無視(棄)した欠陥品なのです。(等色関数も白側表面しか見えない)

 (三原色の放棄を!)
 筆者は、今更「三原色の不備」を挙げ論うつもりはナイのですが・・、新色彩を理解出来ない人は、必ず旧三原色を引摺った人です、 永年の三原色が「先入観」として意識の底に定着して離れず・・新しい思考を妨げるのです。
 (筆者自身も)三原色の先入観に、どれ程悩まされ、思考を狂わされたか・・
 旧三原色の(誤りを認めて)決別出来るか?が決め手になります。