光・色・センサー 


 (光と色、センサー)     光りと色

 旧(現在)色彩学は、(色を理解せず)未だに(混迷の極)にあります。
 私達は、これまで「色」について(色の原因や構成)を探って」きました。 ここ最近は「混色」をテーマに、総合的な色の理解を目指して進んで来たつもりです。
 果たして、どれだけ理解が進んだか?・・聊か心モトない(筆者の非力)ですが・・、 予定稿も終了なので、「混色」は、ここらで終わることにしますが・・
 最初に返って、「ナゼ、光りが色に見えるのか?・・」、簡単にオサライをして置きます 
 (光波長とレベル)
 光り(電磁波)の性質では、光の強度と波長分布が、視覚〔色彩)に関わる大きな要素です。
 *、視覚の「センサー感度」との関わりで、光りレベルによる「明暗」と、波長分布特性と「色別」の関係が特に注目されます。
 *、光り自体では、可視光線の範囲(波長域)と光の分布特性(色温度)についてです。
 *、光のレベルや波長範囲は広範です。 レベルや波長域の扱いに注意しましょう。
 ×、旧色彩は、三原(色光)に拘り、色の本質や色体系を見失いました。
 (センサー感度と光のレベル)
 光りの特性(色温度・傾斜)や画像における景色や物体は、色の配置であって、「センサー感度」が(色の判定)を行うのです。←〔光りの波長分布と強度・センサー感度曲線}の協調で色が決まる、コトを見て下さい。
 ←(旧色彩では、色は、予め周辺状況として(固定したもの)、人はそれを確認・計測しただけの話です)
 (感度極線と分光分布)
 「色紙の分光分布」として、下段のような図面が出されていますが、コレにセンサー感度を沿わせて、光の強度分布と色の関係を探ったものです。
 (下左A図)は、真昼の強い太陽光の場合です、LMS共に充分な感度で(全体は白色)個々のの色はどれも強力鮮明です。←(B図は、色感度としての波長分布)
 (下段C図)夜空の青さに緑が入り、空が(やや白みかけた)頃です。
 (下段E図)朝夕の空で、陽が沈みかけ、長波長光が優勢なとき、センサー感度と相まって、茜色(※)の空になります
 (下段D図)白熱電灯光の光り分布は、大きく右上がりの傾斜です。青工がナク、赤と緑なので黄色sの強い白色です。
 (下段F図)M感度は、LやM感度からは反転に見える、としたモノです
 ※(旧色彩で「紫色光はナイ」と説明しますが、元々すべての色光は有りません。感度曲線による色の見え方なのです)