色の明るさ 


  色の明るさ     完成色の明るさ
 (明暗と白黒)
 旧色彩は、(白黒と明暗)の違い)が分からず(無視して)破綻しました。
 白黒は、強い光りが有るときに見える「色」です(弱い光では黒はナイ)が、 明暗は、「光の強さ←色の基本」であって、(白黒)などの色種ではありません。
 (色階調と明暗)
 明るい光のレベルを整理して(4種の色階調を持つ)一つの色空間が出来ますが、この動作基点は光の強度(明暗)で与えられます。
 ←(いま貴方が見ている(白〜黒)の範囲が(色空間)ですが、その動作基点は「明暗基準」で決められる、と言うことです。
 旧色彩では(色の基本性質)として「色明度」を考えましたが、「色の明度」は、その色の動作レベルのことで、外から与えられるモノでした。
 ← 青色が暗いのは、短波長光の低レべル(明度が低い)が青く見えた」「ということ
 ← 黄色が明るいのは(赤色光などは低レべルでは見えず)、高レベル(明度が高い)ので明るく見えた、ということ です。
 ← 色階調は、(色→無色→補色)の「色の変化」のことで「色の明暗」とは別モノなのです。
 (色の方向)
 旧色彩学の誤りは、「三原色の同時並列動作」にあります。 可視光範囲を三分割して、そのまま色光として(並列・同時の)動作とし、色はその(配分比率)による・・と決め付けました。
 色の配置では、色と色を混ぜて中間色になり、全色は円環状に並ぶとした(誤り)。 更に白黒は別要素として立体化した(誤り)など・・
← つまり、光の量(単に数量(スカラー)の配分)と考え、色方向の意識はナイのです。
(センサー感度の方向)
 新色彩での色は、四方八方に立体放射状に拡がる(ベクトル)で、方向別の数値取り扱いが求められるのです。
 センサー入力(LMS)は、夫々別の情報なので、同一種別の加算は出来ますが、異種のものは別に計算します。
 * これまで、{センサー感度が(L−M)(S−M)に見える}などと言いましたが・・、 ○○図のように三方向に配置して、別に演算をすればヨイのです。
 * これまで、白黒方向は{LMS の中間方向}としてきましたが・・、明暗の方向が(LMSの長径方向で、高さは(棹体センサー)の明暗で与えられます。
 ← つまり、、その時の明るさ(明暗軸に)沿って、色空間のBoxが上下するのです