色の明暗 


  色の明度     三色原理、色の明暗
新色彩の色配置(立体や展開図)では(白や黒)が原色仲間(赤青と同様)に入りました。 しかしこの白黒は(座標関係から生じた昼間の色)で、夜も通用する明暗とは違います。
 従って、本当の(色の明るさ)は(白黒ではなく)棹体センサーの「明暗による」と考えられます。
 (色の明度)
 旧色彩の三原色は「明度感覚に疎く(三色円板は白黒も無視した)モノでした。 ← 後に色相環に(白黒軸を立てたが)コレも間違っています。
 (第3図)は、PCCS立体図ですが(イビツな形で)色によって明るさは違っています。 ← マンセル図も同様ですが。理由は示されていません)
 (色軸の方向)
 第4図は、光の分布傾斜とセンサー感度の関係を示したもので、直交三軸方向へのデータ配置で(第2図A)のような色立体の配置が生まれます。
 ←(色は、基点で繋がって、三方向の引き合いになっています)第4図右端
 白黒の方向、 白は3色の合成で最も明るく上に、黒は補色(CMY)の集まりと見て下に軸をとります。
 (明暗の方向)
 明暗は、色ではなく(光の強さ)なので(白黒の方向)とは違うのです。(色の明暗の度合い)と区別して下さい。、この色立体の長軸方向(※)に向くと思われます。
 ※ 青色は感度が高く動作レベルが低いこと、黄色は(赤+緑)で強力動作でハイレベルなので明暗軸は、少し(黄−青)方向に偏っています
 (色の明暗の詳細)
 PCCS(マンセルも)「黄色が明るく青が暗い」の単調変化ですが(六色環では三つの凸凹があるハズで)間違いです。
 太陽光など・・の隣接光の並びのばあい、赤紫と青紫では、明るさが(エネルギーレベルで2倍)違うので連続ではナイのです。 
 (色の明るさ)
 旧三原色では、「色」そのものが、波長や光の強さを表していたのですが、・・
 新色彩では、色は、三センサーの要素を合わせて表示してをり、明るさの表示はしていません。
 錐体の明るさ(基準)は、棹体センサーの絶対レベルを参照します。
 センサー感度曲線で、「色に見える感度域(波長とレベル)」は大凡決まっています(第4図)、
光の分布がその色域・レベルに達した時に色が見えるのです。
 ← 色は偏差データですが、その基準に棹体(明暗レベル)が使われます。