中心は無色 


  中心は無色     色彩度、中心無色変形
 (大気の色)
 私達は、光源からの光りを直接見るコトはせず(眩しい・危険)、物体の表面で散乱・反射された光り(表面色)を見ています。
 太陽から地球に届いた光りは(地球の大気層で)短波長光から順次(吸収・散乱)されて無くなり、(緑光以下が残った)光りです。
 また私達は、必ず目前の空気層(緑の色フィルター)を通して物や色を・・見ているのです。
 (光源色の消去)
 私達の視覚は、太陽光分布の最大ピークに(波長範囲を合わせて)システムを作り上げてきましたが、単に、帯域光を集めただけでは、緑がかった色になり見難いので、突出頻度のの緑色光源光を正確に抽出して(色被りを消去)しています、
 (全色は無色)
 立方体の内部は、色が混じり合い、中心は(全ての色の混合)になっています。
 これまでは、全色の混合が(元色で、灰色に見える ※)としてきましたが・・、全色混合だから、(色の方向性は、打ち消されて(無色)になる)と考えます。
 ※ 灰色に見えたのは、(白色)背景に対して暗く見えた、のでした。
 (中心は無色)
 補色は(お互いに打ち消し合う色)なので、補色の中間は無色です。 色の立方体では、立体中心を対称点にして、全ての補色の組が向かい合っています。
 したがって、立体の中心には、補色の中間の無色の集まりだったのです。

 (遠距離ほど無色になる)
 旧色彩では、「加法混色 ←色を足すと光りが強く色が濃くなるイメージ」でしたが・・? 混色するほど →(光の傾斜度は平均化されて色は薄くなる)でした。
 いまある色模様(看板か景色)があったとして、これから次第に(遠去かって行く)としましょう。
 初めは、視野内に図柄がキッチリ収まり、各画素の色や点もハッキリ対応していましたが・・
 次第に距離が遠くなってくると、視野内の図柄の範囲〔つまり図形は)は小さくなり、隣接していた画素が統合されて(混色)が起こります。
 さらに遠くなればなるほど、図柄が小さくなり周辺画素の混色が進み、色は次第に全色混合(無色)に近付いてくるのです。
 ∴ (山波の重なった景色は、遠くの山が無色なり、手前の空気の色が青く重なったのでした)
 (色彩度は色の濃さ)
 色を増やすことは(色彩度)を下げることなので、水や空気で色を薄めることで容易に実現するコトが出来ます。
 (色彩度=色の純度補上限)
 しかし、高色彩度の色を求めることは、困難なコトでした。
 或る色光のレベルを上げようとしても(光りの分布は全域だったので)特定波長域の光り操作は困難だったのです ←(三原色はここを間違えた)
 ある色を強くしようと、光りレベルを上げると、他のセンサー感度がこれをキャッチして色全体が白くなります。
 だから、ある色の強さ(濃度)は、センサー感度と光の演色性(色温度)で決まってくるもので、それ以上のことは出来ないのです。
 色料(フィルター)に関しても、特定帯域の色(感覚)が、間違いでした。