ローカルカラー 


ローカルカラー     ロ-カルG
 (八原色の発生)
 (LMS)3センサ−の出力を集約して、(LMS)の直交3軸座標に割振ることで、座標の中心付近に、色の集団が出来ます。 色空間の範囲は(各データの最高および最底値)で・・(昨日、第1〜3図)のような「色の立方体」になります。
 (LMS軸と色面)
 立方体には(8つの(原色)頂点)および 四隅の原色が混じり合った色面(6つ)があります。
 色面の中心には、LMSの軸があり(本当は外からは見えない)(L面ならL軸が中心に顔を出し、面内はLの値が一定です)
 ∴ 色面の探し方・・まず面の四隅を見て(白か黒)を探して、その斜め向こうが色面名になっています。
 (色軸)
 すべての色は補色の組み合わせで、立体中心を対称点として向かい合っています。
 (赤〜空色)(青〜黄色)(緑〜茜色)(白〜黒)も、お互いが補色の原色です、お互いを結んで(4つの色軸)とします。
 (ローカルカラー)
 色立方体を「田の字型」に切断すると、8つの小立体が出来ます。 夫々は原色頂点があり、主色の周辺を近い色が取り囲んだ「色のグループ(旧色彩の色環のような、8つの色相体系)」を構成しています
 (色名を座標で表示)
 色彩では、色を表す「色名」に、直交座標系の色位置をそのまま「色名」に宛てるコトにしました。 これにより、色のルールや相互の関係が(数値や位置)で表され(感覚的にも掴み易く)・・見通しがよくなり、計算も容易になります。

 (色の表示法)
 * まづ軸の分解能(色の階調生)をどの程度にするか?ですが・・(いまかりに)
 軸長を(+10〜0〜−10)21段階のとします、色の総数は(21の3乗)=9261(色)になります。 ←(実用的には、±100 程度でしょうか)
 * 色名の表示法は・・「色グループ}{色面名}{軸1名}{軸2名}次いて「色彩度}{軸1の値}{軸2の値}を続けます
 * 色グループは慣れれば不要です。(L.M.S)の負値は(C.P.Y)に適宜変更。 三つの数値は大きい順に並べます。
 * 例えば(黒YCP987)なら {黒色グループ、Y面、色彩度9、C度8、P度7}です
 * 実際には(4,23日)の図面(利用し易い)を携行して下さい
 * 色グループの文字は(順序が入れ替るだけ)同じです。 慣れれば色から(文字が決まる)逆に数値を探して下さい

 ☆☆ (色の配置構成)をマスターすることで、これまでの(色彩論)による(数理的な色扱い)の道が開けます(落ち着いて、ガンバッテ、確実にマスターしてネ・・)
 オヤッ!・・と思ったら、以前に帰って見直して下さい(改訂の本稿は2011年8月以降です)。 どうしてもワカラナイ(講義に説明がナイ・・)と思われるときは直接(筆者へ)お尋ね下さい
 { 〒573-0084 大阪府枚方市香里ヶ丘4−4 公団16−206 北ノ間 雄 }
 { http;//ja3rx@kmf,biglobe,ne,jp/ } 宛てmご連絡下さい