混色の基礎 


    混色の基礎     完成、色の発生
 色軸・色名の変更が(ヤヤコシイ)人が多いようです。 ←(なお、先日は、LMSCNY)とマゼンタを(N)にと提案したが(P)urple マンセル)の文字に・・、従って直交三軸は(L〜C,M〜P,S〜Y)とします。 今になっての変更ですが(混乱を避け分かり易く)するためなので、ご理解下さい。

 昔から色は混ぜて使うモノで「混色」はごく普通のことでした。 色の世界に光科学が入るようになり、旧(現行)色彩学は、 色を、「三原(色素)説 (色素)が色や光に付着すると考え・・
 →「光の場合は(赤.緑.青の加法混色。 色料のばあい(空.茜.黄色の減法混色 」・・としたので、話の筋が全く通らなくなったのです。
 (混色は色材料の調節)
 昔から、動植物の染料や鉱物質の顔料などが、絵を描くための(色料)として利用されてきましたが、(自然の色は限られるので)「混色」で別色を作り出すコトが、必須うでした。

 (光りと色料、色を決めるのは?)
 光りと色、どちらが色を決めるのでしょう?・・
 *、光りがナケレバ、色も形も何も見えません・・、だから「光りが大切」と思うのですが・・
 *、光りが豊富にあっても、眩しかったり、空に透けて(空気の色)何も見えない・・、
 だから、色の形があって、はじめて物が見えるコトになるので・・、色を塗る ←色料(色を作り出す材料)と思えるのですが・・?。
(やはり、光りが色を決める)
 落ち着いて考えて下さい、色料の色は決まっていて、たまたま色に一致した光りが来たときに見えるだけで、自分から光ることはありません。 つまり 色は(光りがあれば呼応する)だけで(受動的)で自ら色の選択はしないのです。
 ∴ 光の中の色(波長)が、物体表面の色に働き掛けて色が決められたのです。 色を決めるのは(飽くまでも光り)であって、光りの状態を作る(操作する)のが色なのです。
 (色の明るさと光の強さ)
 私達は、ツイ簡単に・・「明るい=光りが強い」と思い勝ちですが、違っています。 色の明るさは、感覚的によるモノで(色差)で表しますが、光の強さは物理の対数表示で比例しないし別物です。
 例えば、明るさで(10階調)なら黒から白へ(−5〜−1,0.1,2〜,5)と変化しますが、光の場合(黒〜白の差が±2Lvなら)白は128,64,32,16,08以下が黒のレベルなのです。
 また、光りの強さは、物理的な(絶対レベル表示)なので(時所によらず)皆で共通に使えますが・・、明るさは(その場の対比)なので、その都度基準レベルが変わるので・・両者の比較はナイのです。
 (光の加重・混合)
 旧色彩で、「光の加法混色」がありましたが、自然では太陽光源が主力で(人工光源、並列電球はナイので)、考えるられてイナイのです。
 いまかりに、光りの加重で「レベル強度を2倍(1Lvの上昇)」にしたとしても、明るさの変化は僅かです
 →(さらに4倍になっても、色レベルは2Lvの変化です) ←(この計算でも{加法混色}の誤り、が明らかになります)。