色の明度 


 色の明度       色軸    
 旧色彩では、「色の明度」が分からず、(白黒)と取違えたままなので、色の体系全体が混乱状態です。

 (二色の混合)
 色空間の内部は均質で、どの位置でも2点間の色は均等に変化し(両端から色が染み出したように)距離の逆比の形です(第1図A)。
 色面は、4隅の原色の混合ですが、お互いに向かい合う色が張り合う形(1図B)になります)。

 (表面の色)
 表面の色は、4隅の色が混じり合った形で、実際の配分比率は(第2図)のようになっています。

 (色の明度)
 (第3図A)は、色の立方体を(白黒軸を垂直に立て)横から眺めたものです。
 白頂点の高さを(1.0)(黒を0とすると)、赤緑青は(1/3)、黄色・空・茜は(2/3)の高さです。 この白黒軸の高さを、色の明度(白黒度)と呼びます。
 白黒軸で立体を回転させると(第2図C)のように、Boxを切り開いたように見えます。

 (4つの色軸と色度)
 中心を通って4つの色軸があり、(前項と同様にBoxを切り開くことが出来)4種の色階調が見えます(色軸は、立体内部で斜めなので、表面からは見えナイ)。
 この四軸八色の色度は、人の色感覚を表したもので、その数値から、素直に色が想像されます。
 4種の色階調のみを抜き出すと(第4図)のようになり、実際はこの4つの色が重なって見えるのです。

 (原色は独立色ではナイ)
 ここで注意して欲しいのは、原色(例えば黄色)の色の組成について、です。
(旧色彩では、太陽光スペクトルの波長に原色(最も濃い色とされ)があり、他の色は原色の混合(三角形の内側)で色が薄いとされてきました。  ・・が、
 新色彩では 黄色自体は(0.75)で、白赤緑の三色(0.25)が黄色になって、原色を補強しています。
 ← つまり、旧色彩の「独立三原色が周囲の色を支配する」は(完全な誤り)で・・、自身の色と近隣三色の合合成色だったのです。
 人の視覚では、第1義は(光の強度)←明暗の感覚で、八色の色感覚は、第二義的な感覚でした。
 旧色彩は、白黒と明暗を取り違えたため、色は(三原色と補色の三原色)だと混乱しまた (現在に至るも回避されないまま)です

 色度の計算に付いては、(昨年9月上旬に説明をしている、のでそちらを見て下さい)