色面や軸・データ(名)の訂正を 


色面や軸・データ(名)の訂正を     色票LNSデータB

(お詫びと訂正)
 新しい「色の立方体」の説明で、色配置(色名)の元になる、座標の軸や面の呼び方について、これまで、(RGB軸やRGB面)データ値も(rgb)などの呼称を使って来ました。 が この呼び方は、旧来からの「RGBデータ表示法」と重なって(混乱の原因)になっていました。
 (筆者のケアレスな見逃しで、大変なご迷惑を掛け(申し訳アリマセン)が・・
 「これまでの「座標関係(軸や面)の呼称」を「以下のように変更」します。←(既刊の文書や図面の訂正までは困難なので・・利用する場合は、適宜読み替え(訂正)して下さい)

 (新しい座標の呼称)
 新しい、色立体に座標が割り当てられる過程を(第1図)に示しました。
 直交三軸に割り当てる(LMSセンサー出力)のデータは(移動平均)なので、正負(+〜0〜−)に跨る値を持つものです。
 (A図)のデータ値は、(+〜−)になっていました。 だから、この値を(LMS)3軸に宛てた時点で(−L,−M,−S)など、負値表現が正しかったのです。
 これまで(RGB)面から(CMY)面へ軸を通す・・としたのは、(LMS)面から(−L,−M,−S)面へといろめんや軸の呼び名(文字を)変更します。(1図下を参照して下さい)

 (負値の処理)
 実際の利用場面で、計算結果などで負値が出た場合(色感覚には馴染めない)ので・・、 (−L→C)(−M→N)(−S→Y)、(−C→L)(−N→M)(−Y→S)と適宜(面・軸や色名)などを入れ替えて使います。

 (色の配置)
 RGBデータは(三原色の考え方)で「黒を色の基点として、直交三方向(第1象限ノミ)に色が展開スル」としたものでした。 もので、新色彩の色立方体とは(一見した外形だけ)では違いが分かりません。
 新色彩は、色空間の概念から・・色は、ある基点(無色)から立体放射状に全方向に広がるモノとして論理を展開しています。 、実際的にも、直交3軸に(正負に跨るデータで)均等で整然とした色配置を実現したものです。

 (色彩関係の統合・規格化)
 (色の名)は(色を人に伝え・色操作に必要)なモノで、昔から(人種・気候で違うが)色々考え使用されてきました。
 近代以降の(科学や工業の発展で)色の世界も、共通の仕様が求められますが・・、(色最学の本体が不毛で・・)、業界のみの特殊な規格(印刷でCMYK。電気工業関係でRGBなど)が一部にあるだけです。
 色彩のための要件としては、*世界共通であること *全色を扱うこと *表示や色名では実際感覚と合致すること *ルール規則が簡明なこと *利用効果の大きいこと・・(色々要望はありますが)これ等を実現する手法は、中仲ありませんでした。
 その点、今回の新色彩は、上記の要件をかなり(ダントツに)満たしたモノと思っていますが・・

 (座標と色名)
 今回新色彩では、広く一般に使用されるための「系統的な色名」として、直交3軸の座標位置を、「そのまま色名に使用スル」コトを提案しました。
 RGBCMYの表示法で、新色彩のルールを開発し混色法その他に大きな成果を挙げています。
 今回、従来の座標表示(軸名など)に、(ヤヤコシイ点があったので)新しい呼び方に変更する、コトにしました。(軸の構成や扱い手法に変化はアリマセン)
 色立方体の「軸方向と色面の名」を(RGB)だったのを(LMS)とし(CMY)を(CNY)に変更しました。
 これによって、これまでの色名の(RGBM)が(LMSN)変わります。
 色名も軸名などと同様に(r,g,b,m)の文字は(l,m,s,n)に、変更して下さい

 ∴ 以上、これまでに覚えた人には(大変ですが)文字に入れ替えをヨロシクお願いします)