色の基本(色相) 


 色の基本(色相)    完成、表面の色

 (旧色彩の三属性)
 旧色彩では色には、三つの属性(色相・明度・彩度)があるとしてきましたが・・、(白・黒 は無彩色だと色扱いせず(明度・彩度)など混同したので・・、色体系が破綻して(※)しまいました。
 ※ 原色(RGBCMY)の六色があったとして、 原色は、「最大彩度」なので、六色立体色相環(球形など)では、最大の外周で、中間高さの円板になります。
 一方、原色(RGB)と原色(CMY)とは、明るさが違い高さが異なるので・・(円板)とは矛盾するのです。 ←(色の基本を取り違え、全てが大間違いです)

  (色の成り立ち)
 旧色彩では、色は天然自然に存在していたもので、人は単に「それを測り利用する」だけでした。
 つまり、幾らかの原色が(比率配分されて)色を構成しいて、それを感光・感知するのです。
 新色彩では、光の状態(光の強弱波長分布など・・)と、それを検知する人の感覚(センサー感度)との協調で、色が創り出されて行くのです。

(色相)
 色として感じる、最も顕著な色味のことで、言葉はそのまま(色相)としますが・・、従来は無彩色(色がナイ)とされた(白および黒)色を、新色彩では(他の色と同様)に完全に(独立した色)として扱います。
 旧色彩では、円板状に並んだ六原色と。円板を貫通する白黒軸が作る(双円錐や球形)をかんげましたが・・
 新色彩では、ある位置に基点(無色)を考え、ここから「立体放射状に色が拡がる」色空間の概念を考え・・、 コレを実現するため・・色の要素を、直交三軸座標に割振ることで、近似的な(色立方体の配置)を創出しています。

(原色頂点)
 LMSセンサーの3出力は(数値の処理は受けますが)基本的に、「色の元になる要素」です。
 旧色彩の三原色は単なる3種の色要素でしたが・・、新色彩では、(LMS)夫々は違った目的・働きをしています。
 立方体の8つの頂点は、LMS夫々の最大値または最小値の組み合わせで、8つのキレイな色になっています。
 頂点周辺は近似のの色が取り巻いた形で、立方体を田の字型に裁断して、8つの色グループとします。

 (補色と色軸)
 色立体の中心を、対称点として全ての色が補色(足し合わせると灰色=無色)の関係になっています。 
 頂点の原色も同様に補色の関係になのです。この二原色を結ぶ色軸(赤−シアン、青−イエロー、緑−マゼンタ、白−黒)の4種を考えます。

 (表面色)
 立方体の表面は(限度は適宜)6つの色面があり 表面の色が鮮明・強力なので 色彩度が満杯(100%)とし ←(中心は0%)とします。、