データ収集と色の配置 


データ収集と色の配置   色立体と立体と色軸
 (視覚の本命)
 これまで「色」を主題に考えてきましたが・・、視覚の本命は、やはり明暗なので・・、(色論議)から「外してはイケナイ」ようです。
 人の視覚の最大の目的は、身の安全のための(夜間視力)で、昼間の食料探索のための色判断はやはり(二の次だった)と考えられます。

 (明暗の2段構造)
 (人が感じ得る明暗の範囲は非常に広く、(日中の太陽光下から、夜間の星明りまで)、光の強度レベルで26Lv(ン千万倍)にも及びます。
  従って人の感じる色感覚は、錐体センサーの感度によるもので、色の明暗を(白黒)と感じますが、太陽光が明るい日中に限られて、夜は働きません。
 夜は、高感度の棹体センサーの働きで(明暗)を感じるので、明暗感覚は二段構えにようになっています。
 ← 棹体の感度を(夜間専用)と見る人がありますが(目の分解能や輪郭検知能力などは・詳細な動作は)すべて棹体による動作です。

 (絶対レベルと明暗範囲))
 人が扱う明暗の範囲は広く、同時に全範囲を見ることは出来ません。
 棹体センサーは、光のこの広範な光の明暗範囲に対応していて、物理的な光強度を(エネルギー)を(絶対レベル)として捉えます。
 一方、錐体センサーの、明暗範囲は(色や明暗の分解能から){5〜6Lv程度)に限定されて狭いので、その時の光り強度に合わせて(動作の基準が移動する)のです。
 ← (主尺が大幅レベル変動に対応し、色の範囲矢明暗などの詳細な変化は、副尺が示す)ような方式です。
 
 (錐体のセンサーデータ)
 LMS 錐体センサーデータは、移動平均値に対する偏差値ですが、そのまま色の基点を揃えて利用(三軸直交座標配置)されます ←(光源光の色バランス)、
 これによって、(LMSの3データ)が →、(色立方体の配置)に置き換えられる、ことになります。

 (立方体の色配置)
  〜 〃 〜 については、コレまでに何度も説明をしてきました。配置の様子などはコレまでの図面や説明を参照して下さい