色の組立て 


色の組立て     完成、aa

 (色の立方体)
 センサーからの出力は、夫々(LMS直交三軸の(+〜−)データとして、各座標位置に割り付けられます。 つまり(3っのデータが集まって、一つの(色)位置)が決まる(※)のです。
 3データの組み合わせによって(全色では)色の立方体を構成します。
 また 極値(最大と最低)の組み合わせで「8つの原色」になります。
 すべての色は、立体中心を対称点として「補色の関係」で、とくに8つの原色(RGBW)と(CMYK)を結んで(色軸)とします。
 ※ (現行の三原色説では、予め色は決まっているので、三者が欠けてもヨイ)

 (センサー感度と光のレベル)
 センサー感度に対して、光の入力レベルは、図のように下から上へと変化します。
 低レベルでは、感度曲線と光分布が(微妙に絡み)各種の色が生じますが・・、光りが強く、3センサーの感度出力(どれもが大きいと白になるので)を(1図の位置)になるように押さえ込みます。←さらに許容範囲を外れるほど強いときは、眩しいとして紅彩や瞼を閉じて光り煮の入力を制限します。
 (8つの色方向)
 すべての色データは、その値(三軸と+−方向)によって位置が決まるので、8つの原色方向を中心に色が集中した(色グループ)があるように見えます。
 人が色を感じるのは、システムから返された(色データ)を → (錐体センサーの変換特性で)色を見るときに限られます ←(データ処理の過程は LMS の3種ですが(人の目が 三色を感じることはナク)「明暗を含めた8色を感じる」ようです。

 (色を感じる範囲)
 画像に対する人の(目の分解能)は、白黒と色ではかなり違っています。
 三色で作られる色度が(白黒)で、(明暗や輪郭)などの詳細な情報は、棹体の働きによるようです、
 他の色の場合、原理としては画素範囲ですが、分布密度は場所(視野の中心部・周辺部)によって異なるし、細かい変化は混色とする・・など)、或る程度の(範囲を纏めて)色判断をするようです。
 ← 視覚の本命は、棹体による(明暗情報)であり・・、色感覚は(明るい光りを利用した)視覚の「補助用の機能」です