レベルと傾斜度 


 レベルと傾斜度     分布傾斜

 このところ、本稿の最終まとめなので「光りや色の基本」について(正しい説明を・)と入れてますが・・ (反応はサッパリ・・)最も大事な所が(ワカッテル)のだろうか?と 心配しています。

 (見た目のレベルと本当の傾斜))
 昨日の話(一昨日の図面も)で、光が色に見える原因は、「波長分布の傾斜度」である・・と説明してきました。
 今日の(第1図)を見て下さい。 どの線も同じ傾斜に見えますが・・傾斜度の値は右の数値のように、緑から赤くなるほど急になるのです。 (分布レベルではナク、傾斜度が色なのです)

 (傾斜度の回転)
 だから、第2図は、「傾斜度が回転」に見えるのお話で、レベルのことは抜きにした話なのです。 ← だから図面は(光り子)の波長特性で(555nm)で揃えた光の分布特性だったのです。
 実際の「光の波長分布」は、数多くの(光り子)が集まって、形造っていたのです。

 (遠赤外ほど傾斜が強い)
 第1図、で見たように、緑色の中波長は水平で、赤外線側に寄るほど傾斜はキツクなっています。
 赤系統の(黄色や橙)の光り子が増えると、赤味を帯びて傾斜が強くなりますが(橙以上の傾斜(赤く)にはなりません。
 つまり、「傾斜度があるコト」は、近赤外域の光源が近くにあるコトを示してをり、更に傾斜がキツイ」ということは、より色温度の低い(遠赤外線の)光源がアル、ということです。

 (赤外線のレベル)
 第2図では、赤外域ほど傾斜がキツイのですが、(コレは光り子の形で)実際の光分布は。(正確にはワカラナイのですが)、一昨日の第11図(熱擾乱放射)のように、遠くホド弱いので(ソレホド広くはナイ、波長で2〜3倍程度?)でしょう。

 (LとMの感度)
 大雑把な見方ですが、LとMのセンサー感度は、可視光線範囲の大半を占めています。
 *、とくにM感度は(光のレベルを代表するように)帯域の中心です。
 *、赤と緑の混合が黄色だから、黄色より右側が赤色の範囲ですが、近くは黄色く見えています。
 *、赤色の本隊は(可視光範囲を超えた)近赤外線側だと思われます。
 *、色は(どの波長と特定しないが)全体比重の偏り(傾斜)なのです。