新しい色立体の誕生 


 新しい色立体 の誕生!      色空間3色板と色空間
 「三原色の(色素)・色配置・波長分布・並列動作・三属性・・(すべて間違いだから)捨てて下さい・・ 。 と言ったのですが?・・  「(無反応ナコト・・)一体 何コレ??・・」、 全然分からナイのか?、魂消ているのかナ?)
 本年に入ってからは、とくに色彩向きの記事に集中して来たのですが・・、「自分は、色彩工学は、余り関係がナイ・・など」と思って居るなら、トンデモナイ大間違いデス。 ←コンナ(色彩学の存亡に関わる)大マチガイを見過ごす人の色感覚は(全く××?デスネ)
 (図面の説明) 
*1、 三色円板  今日の図面のトップは、「三色円板」で誰もが最初に習う、最も大切な(色の基本)です,
コンナ「色体系の始まり」で崩れてては・・色の利用どころの話ではありません。
 世界中の色彩学(感)が根底から崩れてイルのです(これがワカラナイ人は救いがナイ)デスネ。
 「加法混色・減法混色」と説明されます。今更(詳細は省きますが)・・重なり部分で明るさが違う、のですが・・
*2、 補色と六原色) 「補色の中点(灰色なので)を結ぶと、図のように開く・・」との説明で(円板や円環)とは、明記していないが・・ 
*3、PCCSでは、心理4原色を、適宜補間をして行けば、「平面の色相環」が出来る。とします。
*4、 立体色相環  白黒軸を円板中心を貫通させ(回転コマ)の形になります。)
∴ *2項で、原色と補色では。明度が違い(円板には)なりません。 *3は色を補間しても、2点を結ぶ直線に並ぶだけで、円形に膨らむ理由がありません(三原色では三角形・6色なら六角形です。
 (新色彩の色空間)
 新色彩では、色夫々に明度があるので、三原色の円板と補色の円板は明度(ここでは白黒度)の高さが違う・・、とするのです。(図面下行の並び)
 円板を上下に重ねて(軸を立て)原色位置を順次、糸で結んで行くと、立方体の形が見えてきます。
 *、 2枚の円板と軸のコマ構造からは、球形に広がる{色空間の概念}が見られます、
 *、 (軸端の白黒を含めた)8つが色の頂点になっていて、色の立方体が現れます。
 ← 立方体の頂点位置が原色で、これを相互に混色することで、実際的な{全色配置の色立方体}になります。
 (色立方体)
 新しい 色の立方体(四軸八色)については、基本的な構成から(色の配置、色軸や色面)(色の極点、色グループ)(色彩度、無色、色濃度や色明度)(応用のための座標扱いや座標変換)・・など。(これまでに説明してきたので、そちらを参照して下さい)
 また混色の程度は、センサーが、画素範囲内で集めた色の(面積比率なので)すべて中間混色になります(昨年10月ごろ参照)。