色が見える 


    色が見える
  さてこれまで、「色について(原因や構成)を考える中で、之までの色彩学が「光りや色」の本質が全く判らナイのに・・、(三原色光による虚構の色彩学)をでっち挙げてきた」コト・・がハッキリました。
 ←(今更その内容について(クドクドは言いませんが・・)之まで説明をしてきた通り・・デス
 中でも、最も基本となる「光の素性(挙動)については、先日からお話をしてきた通り・・です、
 最近の学習では、一連の「電磁気の波動現象」について、新しい理論を展開していますが・・・
 (私たちに見え・色に関係する所は)・・ 光り領域(※1)のごく一部で可視光線と呼ばれる範囲(修正の要アリ)で、(波長別の)強度分布が、時間や周囲のモノ(状況)で変わること・・などです。
 ←(コレマデ、このような説明は無かったので、驚いたでしょうが・・。ユックリ落ち着いて理解を深めて下さい)
 ※1、 常に広い波長範囲に亘るもので、(低周波側は、赤外線から→無線通信の電波→さらに以下は電気腺へ。 高周波側には、紫外線から→放射線の領域へ。 どちらも際限がありません)
 (色は、元からあったモノ)
 従来の色彩学では、色は、大昔から天然自然に存在したモノで・・、色(現象)は「三原色光と物質の表面色」の反応によるモノで、両者の存在ノミで決まる・・としてきました。
 (色の発生の原因)は、三原色の色素が(光りや物に分布・付着した)ためで・・ (色光が物質を照射し、物質表面からの反射光が目に入り、目は光りを「計測・判定するだけ」で(色の生成に関係はナイ)色は予め決まっている・・としてきました。
 (色光や色料の配分比)
 旧色彩では、色光は可視光線の波長範囲を3分割したもので( 紫外線域〜380-(青)-500-(緑)-600-(赤)-780-(赤外線域) 、を、各色光の範囲としています。
 また、色は(色光や色材料の(配分比率)なので・・「混光や混色法」による色調整が考えられてきたのです。
 (光りが色を作る)
 私達は、色は、目に入る光(の状態を)人(頭脳)が計測・判定して、その結果が色種で(状況報告)される・・モノ、としています。
 色料の存否で、色が変わるように見えるが・・(色料は直接色の変更はシナイ)。 色料は、特定(色温度)光の入射があれば、受動的に(反応を返す)だけです。
 つまり、色料は、モトモト減衰フィルターであり、減衰度の少ないモノが(相対的に色を生じた)ように見えた、というコトです。
 (色によって異なる混色法?)
 以上のように、これまでの色彩学(感)は、私達の感覚や概念とは、基本的に違っています。「混色」についても、色と光と二た通りがあり、何色がどのように混色するのか?、さっぱりワカリマセン。
 「混色」の捉え方が根本的に間違っているとしか思えません。
 新しい混色法は(混色は、画素範囲の色を纏めて集計するために起こるもので、すべて中間混色)と出ていますが・・、
 色感覚がを正しく見なおすために、旧色彩を、いま一度振り返って見ることにしましょう