色の配置と色数 


  色の配置と色数     完成、色色

 新しい色の作成(混合・配置)は、色立方体型で・・「軸目盛りの話」にイキナリ飛び込んだので、面食らったヨウですが・・、昨日の図面は「三原色では、旨く行かナイ」ことを示したもので、(キレイな色環はデッチ上げ・・)との説明でした。
 筆者も、先を急ぐ余り・・、大切な説明(色の指定)を抜かしていました。 どのような色を混ぜると何色になるのか?・・というのに、従来の色彩では、色(色相)の指定法が全く無かったのです、

 (歴史的ナ色配置)
 ニュートンの分光実験で(色の三色性が確認され)、その後(色の配置や原理)の探索が続けられて → 三色円板・マンセル色立体・等色関数などで(現在)に至ってます。
 ←(すべてが三原色に組み込まれ、三原色が絶対正しいとされ、外れるコトは許されなかったヨウです)。
 その三原色も、最も(赤らしく見える色、← 他の色を混ぜても作り出せない色)と言ういうだけで、光りの(波長や帯域幅・レベルなど)何一つ決まっていないのです。
 (これからの色配置)
 光りの状況は、地域・場所、季節・時間。受け手の感覚・・でも色々と違ってきます。
 人の視覚(目)は、三種のセンサー(LMS)で光りの状態を検知して、その情報を(頭脳)システムの送り込み、解析・処理した結果を(三つの色要素 ※)で報告してきた、モノでした。
 私達は、この情報を(色感覚)として、経験的に受け取っていますが・・「どのように(色判断)をしているのか?・・」考えて見ましょう。

 (遠くの景色は色数が少ない)
 まず目を細めて辺りを眺めて見ましょう・・、、小さい物は輪郭がぼやけて、辺りのモノと色が混じります。 今度は 階段を上がって、少し高い所から遠くを眺めましょう、
 木の葉は纏まって暗緑のブロックになり、道路・家(町並み)・川・空・・などが、次第に色の塊りに見えてきます。
 人の色判断は、八色を区別(三色デハナイ)するようです、← (さらに目を絞ると白と黒の明暗になる)

 (三原色の色並び)
 現在の色環は、心理四原色を(不規則に)円環上に配置し、横の色との(混合)中間色を順次埋めて連続に見えるようにしたモノです。 ←従って理学的な数値扱いは出来ず、(単なる色の目安にすぎないのデス)

 (立方体の色別)
 色は、中心が無色で立体放射状に(つまり立体角で)拡がるのです。
 私達は、色の配置(立体)を、三軸直交座標から導いたので・・、色も立方体の分割で考えて行きます。

 (八原色)
 * まず最初は「8原色」。立方体の中心を通る座標軸面で(田の字型)分割すると、8つの小立体(色グループ)に別れます(元の立体の頂点位置)原色です。
 * 中心を、基点(中心位置)の色と考えると、座標(0.0.0)=無色も色です。
 * 色は中心から外に向かって拡がる(色彩度が中心と色を結ぶ)ので、色分割は表面色についてだけ考えます。

 (辺を3分割)
  今回は辺の三分割を考えます。 色の総数は(3の3乗)=27色です。
 (中心1、頂点(8)、辺の中点12、面の中点6) ←(※2) 
  ※2 ここまでは色名を付けませんか?)。
 〔中心、無色or元色。 (赤・緑・青)など八原色
 辺の色、白と(うす空・うす茜・うす黄・明赤・明緑・明青)。
 辺の色、黒と( 暗空・ 暗茜・ 暗黄・ 暗赤・ 暗緑・ 暗青)。
 赤緑青色と( 赤茜(赤紫)・赤黄(橙)、(黄緑)・(空緑)、青空・青茜(青紫)、 

 (辺を5分割)
 色種お総数は(5の3乗=125です、表面色は、16*6面=96色 です。
 (色の純度)や(識別の容易さ)などから原色指定や、絵の具の色指定など・・
 コレぐらいで如何?・・と思っていますが・・
 ← 個々の色は、周辺の色との対比によって決まる(色順応)ので・・、(余りキビシク指定すると、原色自体が(光源の色によって)色範囲から外れる、恐れが出てきます)

 (10進法)
 連続した色を、何分割にするか・・、業種や人の感覚で違いますが・・、デジタル関係では〔8ビット=256階調)三原色で1680万色を使ってきました。
 辺を20分割して、色体系を10進法にするなら・・(20の3乗=8千)色程度になります