色の混合 


色の混合    混合色を作る
 (旧色彩の混色)
 旧色彩では(現在も)、色は三原色(色素)の配分で決まる・・とされています。
 (赤.緑.青の3光?)が3原色で、2色の混食で他の色が作られ(3色の混合分は、白で明るくなり、三色が等しいときが(白色=無色)です。 ←(光りが無いとき(黒=無色)ですが・・、←(何やら話がオカシイですネ)。
 (減法混色)→ 色には「光の色」と、光らナイ(吸収スル)色と2種類があって・・この色を混合すると、色(光)が減少して暗くなる?・・そうです。
 ← 物量(色料)を、足し合わせると・・減少(消滅)する・・なんて(ますますオカシな話ですネ・・。
 (2色の合成)
 新色彩では、光りは混合しないが・・、二つの光りが、同一画素で(ほぼ同時刻に)観測されると、データの集計作業で「混色に見える」のでした。
  先日(4.15)の集計データの例を、そのまま再掲します・・
      L   M   S (数量)   
  赤色  7   5   3  1   
  空色  4   5   6  1        
 ―――――――――――――――――   
  合計 11  10  9    
 (色度) 5.5   5.0   4.5  2  
 * 光りの強さは 2倍になり、色に要素は、どれも元の中間値です。
 (傾斜度 の暫定値)
 昨日、泥縄で 、(一般書の「分光分布(回転)図」から、傾斜を求めました。←(小図面からのデータなので暫定値デス)。
 * 回転の中心波長は(Mセンサーの代表波長と思う)を基準値(1.0)として、(500nm)のレベル差を「傾斜比率」と見たものです。
 * 色は、グラフの曲線に順に割り宛てたダケで(色温度―色)の対応図表、を見て下さい。
 (傾斜度で計算)
  光の分布傾斜を(ほぼ直線と見ると)、色光の傾斜度(M比較)を(S値/M値)とし

ます、
      光の量  傾斜度 S光強度
    赤色  3   0.6   1.8     ←傾斜度(3/5)
    空色  2   1.2   2.4     ←傾斜度(6/5)
   ―――――――――――――
    計   5      4.2  
  合成光の強さは(5)、傾斜(4.2/5=0.84、黄色)と計算が容易になります。
 * 光りの合成混色では、傾斜度(色相)は2色の中間ですが、光が強く(白く)なります。
 * (画面の小範囲の色変化で、全体のレベルに大きくな影響しない・・としての話です)。
 * なお、光量の変化(加算)が大きいと、画面全体の光量(色バランス)に影響します。
 (色彩の混色)
 人の目は、画素範囲内のデータ情報(L.M.S、棹体)を(センサーネットで)集約して「色や強度」を判定する」ので(混色に見える←2光の合成)でしたが、
 色料の混合の場合、色は2色の中間(※)ですが、光りの強さは、元の(通過経路)のままで変わりません、←(色料はフィルターの粉末)です
 つまり、←(絵の具の混色経路では、(色)は材料比率による中間色で、(色の濃淡==明暗)は、光りの(通過経路の長短)によります
  ※ 多重フィルタの効果は(減衰率の総和)で、(フィルタの順序で)色やレベルは変わりません。
 (色の濃度)
 絵の具の色を、等量の水で薄めたときは
      光量  傾斜度 S感度
    赤色  3  0.6   1.8
    無色  3  0.0   0.0 
   ―――――――――――――
    計   6      1.8
  合成光のレベルは 6、傾斜(1.8/6=0.3)と無色に近付きます。
 ∴ なお、旧来からの色彩学には(無色)の色感覚は、全くアリマセン。
 (挿絵の説明)
 (1)三色円板とその色組の混合です(左がCMYの混色、右がRGBの混色)。
 色の混合比は(1/10)ずつ変化させましたが、色変化は急激でスムーズには行きません  ←中間の色がキレイに出たモノはありません
 (2A・3)PCCSの色配置ですが、色は四原色で色並びも不規則です 
 (2B)中間混食ですが、白バックのため暗く見えます。