現代色彩(混色法)の誤り 


 現代色彩(混色法)の誤り
 (昔の色彩が正しかった)
 昔から色の利用に当たって、(混色)は「新しい色を作るために欠かせぬ技法でした。
 顕著な色特性を示す、動植物(花や虫)や鉱物で(変褪色の少ない)モノを、とくに{色(材)料}として、これらを混合して利用をしてきました。
 本来の「色彩論」は「色を混合して(中間色)を作るコト、でしたが・・。
 (現代色彩学の誤り)
 近世以降の「光りの科学」が色の世界にも入り(消化不良を起こし、未だに解消出来ず)現代に至り色彩学は転覆してしまった・・のです。
 ニュートンの分光実験(1666)から単一光の追及、三原色光と進みました、が・・、経験則・心理派から「色料の混色(補色三原色CMY)が持ち込まれ・・オカシクなってきました。、
 その最も端的な例が、この{インチキ加減法混色]論です。(光りや色に色素が付着している・・と、(理論や実験の根拠もナイのに)、三色円板などを(デッチ挙げた)のです。
 現在の(旧色彩学)が、ナゼこのような誤りを犯したのか・・、混色論を(冷静に)見ておきましょう。
 (光りの加法混色)
 ほぼ同時に、多重の光りを見たので、「三原色(色素論)の(三原色光の混合)・・」と考えたモノで、・・
 新しい色彩判定の、メカニズム(センサー感度で計測して、システム(頭脳)が色を決定通知する)を知らないためです。 光りを多重照射すれば、は当然明るくなりますが、これを変色効果で明るくなった・・取り違えたものです。
 なお、加(減)法は(算術和算)のことですが・・、色角度(円環配置)を考えるなら、色光の重畳は「ベクトル加算(平行四辺型)」です。 ← 昨日の「直交する要素別の加算法」を参照して下さい
 (色の減法混色)
 「色の混色法」として、三色(CMY)円板の図柄を学校時代に習ってきました。 後になって「減法混色論」の説明と知ったのですが・・、
この三色円板の図柄(色変化)は再現出来ナイ(架空の色配置)だった・・のです。 ←(補色3原色は、CMYK4色にすり替えるれている)
 ←筆者のように、実際に「三原色の混合実験」をした人はイナイようで・・、一般に掲載された図面は全て(ウソの色割当)です。
 *、2色の混合は中間混色になりなす、明るい方の色暗くなった、と見誤った。
 *、絵の具・塗料など(重ね塗りで暗くなった)のを、混色の結果と見誤った。
 *、とくに、多重印刷でインクの重なりは(厚みが測れナイ)間違え易い。
 ← 以上(悪意でないものは)観測・実験の失敗と考えられます。
 ← 従来からの「減法混色の説明」は(全てが間違いで混乱の元)完全に放棄して下さい。
 ∴ 本来の「混色」は、色材料を混合したときの、新しい色がは(どんな色に見えるか?)・・で、遠くの景色が重なってことなどと同じで、「光りの重畳や混色」とは違うのです。
 混色の解釈を「光りに拡張」したことが、混色の誤りの根源でした。
 〔今更、三原色の悪口ではナイ、皆が誤り易い点を明らかにしたものデス〕

 (色温度と分布傾斜)
 これまで、光りが色を見せる原因は「波長分布」ではナク、光源の色温度による「光の分布傾斜」だ・・と言ってきました。
 これまでは、傾斜の傾向を、大雑把に(右上がり・・など)言ってきましたが・・
 混色計算のために、具体的な数値を、グラフから求めました。 ←(一応の暫定値ですが)
 M感度の頂点?(おそらく)の値を(1)として、(500nm)値の読取りです。
 色温度夫々の時の「傾斜係数の値」は、
  2千度(0.37)、3(0.64)、4(0.82)、5(0.95)、6(1.03),7千度(1.13)
  1万度(1.29)、2万度(1.46),∞(1.60)