LMSの三感度 


LMSの三感度     分光分布LMS感度

 昨日の話は、これまでの色彩学では「三種類(原色)光の混合比率で色が出来る・・」は誤りで、 光りに、色は着いてイナイし、波長別の(色光)もナイ・・、どの光りも高周波(青)から→低周波(青)へ、色を変えながら光って消えて行く・・、と言うコトでした。

 (光りの分布は発光頻度)  光りの周波数は(高から低へ←波長では短→長)へ常に一方的に流れて行くのです。だから「特定の波長光」は存在しないのです。 
 或る波長辺りで強く光る(発光回数が多く(頻度が高い)のを、これまで、特定の波長とか、波長分布、と呼んできたのです。
 だから、これからは、「特定の周波数や波長分布・・」などと言っても、そこに光りは存在せず  →「その波長辺りで、光りが強く明るく見える・・」コトなのです。
 (LMSの三感度)
 光りの強さとセンサー感度、について・・(ヤヤコシク)分からない人があるようです。 ←(掲載スペース都合から、3種のグラフを1枚に纏めたので・・、 混乱をさせたようです)
 * (第1図 左端)は、 「光りの分布傾斜が回転して見える」図面と、「(L.M.S)センサー感度グラフ」を重ねて描いたモノでした。
 (光りの分布強度)
 * (第2図上)は、「太陽光の分布図」ですが、三原色の波長分布(のつもり)色分けがされています。太陽光の色温度は(6500°k)なので、左図の空色の線(1本)に相当します。
   (第2図下)は、電灯照明光の分布曲線ですが、上と同様の色分が入ったモノです、色温度では(3500°)ぐらい(右上がりの赤い線、1本)のことです。
 つまり、第1図は、光源温度の上昇で(分布傾斜)がどのように変わるか・・、を示したもので、1つの光りには1本の線を対応させて考えるのです、
 (センサー感度曲線)
 * まず、(第3図上)で、太陽光の分布にセンサー感度曲線を重ねています。光源に近付いたとか。光りが強くなった・・など、入力レベルが上がったとき、
 出来れば(グラフの下図(光り強度)を上げたいのですが(図面作成がタイヘンなので・・)
 この図面は(感度グラフを下に)レベル合わせをした、ものです。
 * 3種のセンサー感度が、重なっていたので・・、(L.M.S)感度は、夫々を別図面にしました。
 *(第3図下)は、太陽光の分布のうち、センサー感度出力として、どの波長域が働き?、どんな出力がえられるのか?・・大凡が分かります。
 * LMSは、夫々異なる測定(昼夜の明暗、可視光範囲の光り強度レベル、波長分布ピーク位置の遠さ)をしていたモノです。
 また(L.M.S)三出力は直接色ではなく(色を作る光りの要素)で、夫々は全く別物なのです、それを同一グラフに重ねて(データレベル)の比較をしたので、話がヤヤコシクなったです。