光り強度の分布 


光強度の分布
 (光りの波長分布)
 一般に分布図というと、図面の位置に物や人が存在する・・配置図、を考えます。
 しかし光りは、目の前を(一瞬)通り過ぎて消滅するものなので、「光りの波長分布図」では(波長や色の光が、定着して存在する・・)と考えてはイケナイのです。 ←(皆が光りを間違えるモトです)
 (熱擾乱光)
 いま。鉄板の一端を(炎で燃やして)温度を上昇させたとします。鉄板は次第に熱くなり、赤から→黄色→(透明)→(空)→(青)、と変化します。 ←(黄色以上は、鉄は溶けて蒸発)
 *、高温の部分からは、外力で軌道を外された電子が(元の軌道に戻ろうとして周波数を下げながら)電波の発射を続けます。
 ← だから「1コの(光子)は」(チラチラと瞬きながら)次第に波長を変えながら弱って行き・・最後は、物質に吸収されるのです。
 *、放出光の波長分布は(1.5Thz〜低い方へ全域ありますが)、分布の(ピークレベルと周波数)は、光源の(色温度)で決まっています(第1図)。
 *、光源の(色温度)が高い場合、ピークは急峻で、短波長(青色)でレベルも非常に高くなっています。
 *、低温度の場合は、光放出が少なく、レベル上昇も緩慢で、ピークも赤外域になり見えない。
 *、だから、一定の波長域から見ると、光りの波長粒(光子)がチラチラと通過するように見える、ので・・、その回数を調べて(光りの強度レベル)として扱うのです。
 (光りは光子の流れ)
 光り(電波)は、物質ではナイので、ある所に留まることはナイのです。 周波数(波長)を変えながら(常に流れ動いている)のです。 ←(川流れの水のように思って下さい)
 遠くの光源で起こった、色変化(波長分布やレベル)を眺めているだけで、その場の光りを捕まえて増減したり操作するコトは出来ないのです。
 (フィルターで一定光量の通過を妨げたり(分布を変える)やレンズで(光路を変える)はしますが・・、 波長域を変えながら動く、(光子)の一部波長のみを抜き出すコトなんて出来ないのです。
 ∴ ← 光りを物量のように考える(←色素論)を、からは、何としても「脱却して下さい!・・」
 (感度と感覚) 
 ∴ ← 感度の高い青色域は、低レベルでも、検出されるので・・、暗く弱い光と思われていますが、実は、エネルギーレベルでは、赤の2倍も強い光りなのです。
 赤は感度が低く、光りのレベルが上がらないと感知出来ません。 従って色が見えたときは、強いハイレベルの光りなので明るいのです
 (可視光線域での光)
 私達は。可視光線範囲の(散乱光)しか見ることが出来ません。 ←(紫外線は危険・近赤外線は見えないが存在は、感知するようだ・・)
 *、人のセンサーは青色感度が高いので、短波長光は(低レベルでも)検知されますが、その時の長波長域のレベルは、更に低いので全く見えません。
 ←(夜も昼も青色の空が(背景)になっています、
 *、緑色光と言う光りなく・・、分布域の平坦な(無色の光りが)強いときは白色・中間レベルでは緑に見え・低レベルでは、黒になるのです。
 *、色温度が低い(長波長光は)の光り分布は、長波長側ほど上昇なので・・(感度)出力は大きく。強く明るい光り、のように感じています。