色の拡がり 


加減法混色
 「それでも地球は廻る!じゃナク・・三原色は存在する・・」とガンバル人が居ます。
 筆者は、現行三原色論の(マヤカシや弊害)を明らかにしてきたモノで、「三原色動作のように見える」のを否定しては居ません。 ←(観測事実は、絶対重視視のつもりです・・)
 (イージイ三原色)は簡単で説明し易いのでしょうが・・ヤハリ(誤りの道)はヨクナイですね。
 皆が正しい思考の上に立って、コレカラの「新しい色彩論(学)を展開して欲しい・・」と思うのです (難しくナッタ、話を戻します)

 (加法混色)
 旧三原色では、「色料のの混合配分で色が作られる・・」とします。
 例えば(赤と緑で黄色が・・)(さらに青を足して三原色なら白色に・・)と加法混色に限れば、矛盾はナイ・・。
 次に (黄色から緑を引くと赤色に・・)(白色から赤と緑を引くと、残りは・・青色)・・と(加法の逆順)を辿れば成立するので・・、(色の計算が出来る)ように見えるのですが
 (減法混色)
 (物から物を引いて消し去るコトは出来ナイ)ように、色の引き算は一般には成立しない(補色に限る)、つまり色の引き算(減法混色)はナイのです。  ← 減法云々・・(光が暗くなった・・)はマヤカシです。
 (新しい混色論)
 私達の「新しい混色の説明」は、画素範囲内のセンサー情報が纏めて集約されれることで「混色が起こる・・」と考えます。
 *1、 だから、光の多重照射による(合成混色)では、画素範囲内の光量が変わるので(加法混色
になります・・、
 *2、 一般的な色の変化(景色が遠くなる)や(物の移動で目前の画像が入れ替わる)などは(光量変化でなく、色部分の面積日が変わる(中間混色)です。
 (減法混色の誤り))
 旧色彩は、「誤りの減法混色」を(現在も)世界中に押し付けています。旧色彩が(色の基本を誤り)(ナゼ色が見えるか?)が分からぬママ(デタラメ)を押し付けたものです。
 学校で教える「三色円板の誤り」に(筆者が気付き指摘してから、早や10年を超えますが・・)、一般の書籍で、絵柄がセロファン模様に変わっただけで、説明内容は昔のままデス)
 誤りは一時も早く、周知・訂正を諮るべきだと思いますが・・(気がナイらしい)。 このままの放置は、→(色彩学の将来・子供たちの未来を潰すで・・犯罪デスヨ) 
 (色料の混合)
 「旧色彩の色の混色」は上記のように、完全な間違いで(デタラメのルール)でした。
 混色は、、視覚システムが、2種の光が混在するのを観測ししたても、それを「一色に纏めて報告」するので、結果的に「混色」したことになったものです。
 実際には、2種の色材料を調合して新しい混合色を得ることを「混色」と呼んでいますが・・、「色料の混合」とハッキリさせましょう。
 (色料混合による色)
 *、 旧色彩では、「色料混色は減法混色」としていますが・・(補色三原色を組合わせた、色例が示されただけで・・実際の「混色ルール」はナイのです。
 * 色料の混合によって出来る新しい色は、必ず二色の中間(材料比)なので、(中間混色)に相当します。
 色料は、光を受けたとき、一定の色を返す(※)ので、弱い色光が発光したのと等価と(つまり発色材料)と考えるのです。
 従って、2種類の色料の混合は(発色材料の混合)→(光の混色)と等価だとするのです。
 ∴ {2色(材料)の混色は「中間混色」です・・、
 (色料はフィルター) 
  この後スグ → [フィルター効果}と題して、色料による発色ルールを解析・解説をします。
 [さて、アレコレと話が出てきて・・中々本論に入れません。明日から「混色総論」に(何トシテモ入るコトにします)。
 と言っても、これまで何度も触れた「四軸8色の立方体」の色配置です。(ではではヨロシク)