色が見えるはナゼ 


 色が見えるはナゼ    光と色、センサー感度が

 混色の話に進むと、(旧三原色に舞戻り?)で、ワカラナイ(エライ先生ホド)人が居るようデス・・。(ワカッテいる人はチョット待って上げて下さいネ・・)
 (光に色は付いてイナイ)
 (第2図の上)は光帯域を3分割するフィルターの話です。 旧三原色は、このような3種類の(色光)の組み合わせで色が出来る・・と考えたのです。 が

 *、 しかし実際の光の帯域は、可視光線範囲より遥かに広く、(第1図下)のように、すべて全域分布で、分布傾斜が違ったダケでした)
 *、 また、視覚センサーの感度も(第1図上・第2図下)のように三分割ではナク、L域とM域は完全に(重なって)います。
 ←(3出力の混合配分がオカシイイ)←(3曲線は本来(別グラフ)なので独立に動作です)。
 ← 帯域分割された(色光)が来るのではナク、全域光に対する3センサーの(反応が違う)のです。
 (センサー感度が決め手)
 入力光に対するLMSのセンサーの反応は(第3図下のように)夫々違っています。
 ←(入力光の強度レベルと波長分布、それを受け止めるセンサーの感度特性)の三者の突合せで色が決まるのデス。
 (混色の原因)
 旧色彩では、「原色と原色の混合(混色)の配分比率で色が決まる、と考えたのですが・・ センサー出力は、一定の域内の光分布レベルです。 一定時間(掃引周期)内に蓄えられたセンサー感度が、画素範囲ナイを纏めて集計される結果「混色した」ように見えたのです。
 (光が色を見せる。色料は光を調節する)
 「色が見える・・」のは、光があって センサーが働いたからです。 どんな色材料があっても「光」がナケレバ色は見えません。 つまり「色を見せる」のはどこまでも「光」であって・・ 、色(材料)は「光の量を調節」するに過ぎません。
 しかし次に、 (何が・何処が)?色を決めているのか・・となると、)(色材料があり)かつ(光がある)ことが条件になります。
 さらに、光が照射されて明るさがあり、色材料が特定光を返して光っていて・・、なおかつ、目のセンサーがそれをキャッチして、頭脳へ送り・・、色判定が下されて、初めて「色」になるのです。
 ← 周りクドイ・・ですが、この手順をシッカリとわきまえて下さいネ
混色で新しい色を作る・・と、慌てたので話がヤヤコシクなったのです。