グラフ座標と色配置 


グラフ座標と色配置
 (旧色彩には基準がナイ)
 旧色彩学は、未だに科学を排斥し(旧来の主張を)盲信、堅持しています。 色は芸術・感覚の世界(で)色彩科学・・は考えにないようです。
 「光が色の元」と言いますが・・、実際には、光物理(強度・波長・帯域・・)の解明には手を付けず・・、色の配置や混色などの色操作も、旧来の(感覚的な)主張を繰り返すだけで、物量・数理的な基準ナドは全く有りません。
 (グラフ座表の展開)
 旧色彩学は(色が何者か不明のママ)、ムチャクチャな近代三原色論(加減法)や系統色彩配置(色属性)など・・統一的な色彩ルール(科学的な色扱いや物理的な基準など・・)ナイ様子で、勝手な主張が並んでいるダケです。
 旧三原色は(色相環に白黒軸だが)立体化意識は少なく、いきなり直交三軸に三原色を割り宛て(黒を基点の)色扱いをしました。 ←(この不都合や矛盾は、コレまでの説明を参照)
 筆者はこの矛盾・困難の解決のため・・、センサー感度とシステムの出力表示を分離し、色出力は色配分専用の色立方体の色種の中から選ばれる・・としたのです。
 (新しい色空間)
 筆者は、色は立体放射状に拡がる・・として、球形の色空間を考え・・、さらにコレに内接する立方体によって、近似の色配置が実現できることを見出しました。
 色の空間は均質でムラがなく(どの2点でも色の変化は均等)で、立体内は、全て色で埋められています。 これにより、立体内の夫々の色と座標位置は(1対1に対応)することになりました。
(立体の色変化)
 LMSのデータ値を直交三軸の座標に割振ることで色位置が決まり、全色の範囲は「色の立方体」になりました。 立方体は、6つの正方面で構成され、正方面の四隅が原色(立体では8つの頂点)です。
 立体表面は、八隅の原色が相互の混色し合い(8原色が四方へ滲み出し(立体の内部へも)拡がってっています。
 新色彩では、この色をグラフ座標に対応させ、基点を設け(角度や長さで)光やエネルギーなど)物理量に対応させ、数量的な計算が可能になったのです。
 (色の立方体)
 「色立方体」は、「光と色とセンサー」の3つの関係を結ぶ(変換装置)で、ここに色の秘密が集中しています。
 変換装置では、立体表面の色配置(色相)、八頂点の原色、ローカルカラー・・、内部に入ると、色彩度・色純度、補色対比や色バランスや色基点など・・など、 全ての動作が、基点を中心としたグラフ座標で展開されています。
 これまでは、直交三軸の立体だけでしたが、新たに頂点間を斜めに結ぶ色軸(階調)も加わり複雑です。 各軸の役割と相互の関係を正しく、掴んで下さい。