混色と直交三軸グラフ 


 混色と直交三軸グラフ
 (混色原理の混乱)
 私達は昔から、2色を混合して、新しい色を作り出してきました。この混色ルールは(2色の中間)で簡単でした。
 しかし実際には必ず、(混色で彩度が下がり)ます。 また色材料の(種類や組合わせ)によって(褪化や変色)が起こります・・、従って(混色によらない)普遍的な安定した「種色探し」が行われ(現在も続い)ています。
 ← この経験的な色彩方式(混色)はコレで、一つの方法なので、構わないでヨイのですが・・
 ←「光が色の原因」・・とされてから「色彩学の世界は、(単一光、三原色・色相環・色の属性など・・嘘やデッチ上げで(混乱の世界になり、色を失いました)。
 (色は全て混色、原色は存在しない)
 先日からお話をしたように、色は(センサー感度と光の分布と強度)の三者(3データの突合せです ← (0)値は構わないが、欠落はナイ)。
 *、原色は「最高または最低値 の3つ組合わせ」ですが (極値が同時は)有り得ないのです。
 *、各データの値は、最高値(+)から最小値(−)までの値で夫々3コを持っています ← つまり色は元から皆んな混色だったのです。
 (直交三軸)
 電車はレール(1次元)しか走れません、自動車は地上(2次元)を走ります、飛行機は(3次元)の空間を飛びます。
 このように次元の違うものは、それがどんな動きをしようが・・直接は何の関係も有りません(条件によって影は見えますが・・)
 このような事象を直線上に置いたとき、軸を直交させると・・2つの事象が夫々変化しても、お互いに影響しないコトになります。
 (色の立方体)
 コレまでに何度も色の立方体配置が示されましたが、この直交3軸には(LMS)のセンサーデータが割り振られています。←(つまりLMSはデータで、任意の値を採ってもヨイ)のです。
 この立方体には、4つの色軸(R−C)(G−M)(B−Y)(W−K)ありましたが、夫々は頂点を斜めに結んでいて夫々はは直交ではナイので(色と色は干渉するのです)
 ← (RGBデータ方式は、三原色が直交するとしたので、他の色関係が崩れた・・のです)
 ※ このようなグラフ扱いは(慣れない人は苦しいが・・)落ち着いて(模型など使って)ゆっくり考えてください。