中間混色と光の混色 


 中間混色と光の混色     
 さて、コレまでの説明で・・(色は)人の視覚が「光りの状態を知らせてきた」モノでした。 これまで(四軸八色の立方体)と説明しましたが・・、実際の色は(全て混合色)で、原色は存在しません。 ここで(混色)を、見直すコトにしましょう。
 (図面説明)
 左から(6面、中間混色)。(第2列、加法・減法混色)。 第3列、色相環は混色でgん職を補間。 右半分は色立方体の色軸と色配置です。

 (旧色彩の混色法)
 (混色)は、原色を混ぜて新しい色を作り出すコト、とされ・・旧色彩では、*1「光は加法混色」。 *2「色料の減法混色」と *3「中間混色」の3種がある、とされます。
 しかし、 
 *3 の(併置・継時)混色は(日常経験)とも合致し、正しいように見えますが・・、
 *1 の光り混色では、色(相)は(*1)と同じですが(明るく白く)変っています。
 *2 の減法混色は、完全な誤りでした。 ←(色料の色(フィルタ)効果は、後述)
 (中間混色)
 人の目は、視野範囲を画素単位(百万コ)に分割し、その範囲内の光りデータを一定時間ごとに集計して色判定をします。
 上の図1の、モザイク模様のように、近接した二つの色が同一画素内で)目の分解能を超えて(混色)して見えるのモノで〔併置混色}と呼ばれます。
 図2は、コマの回転など、瞬時に色を切替えても同様に{継時混色}を感じます。
 どちらも、色は2色の間(色は面積や時間の配分)なので{中間混色}と呼ばれます。
 絵の具の混色や、遠景が混色して見える・・など、日常的な混色の(殆ど全ては(中間混色)です。
 (加法混色)
 (光りが色の原因)と分かり、(光の加法・色料の減法)混色のルール] が作られました。
 (2光の合成)
 2光の混合で新しく出来た色が、元より明るくなり (加法・・)と呼ばれます。が 2光を重ねて照射した場合は、光の重畳(または合成)と呼ぶべきです。
 ←(2光の重畳では光量が増えるので、必ず明るくなります。 (加法云々は)光強度による明るさを、変色の効果と見誤ったものです。(併置加法混色・継時加法混色なども誤りです。
 ←(光り自体は(保存性があり)混合しないモノなので・・「光りの混合」と言うのは、正確には誤りです)。

 ← 「2つの光をあわせると、明るくなり・・、旧来の(加法混色)と同じように見えます。 このときの色の変化の様子は、前の(中間混色)と似ています。が・・、 光強度と色の変化について、この後に、詳しく計算方法を示します。